自作機の夜は更けて.

仕事から帰ってはKachuha(DOS/V自作機)をいじってます.
しかし,つい先の土日は仕事,今度の日曜も仕事という状況のため,組み立ては全然進んでいないのです.
とりあえず,フロッピードライブを外しました.
OSはwin2kだし,このマシンではもうフロッピーは使いません(宣言).
非常時にはVAIOのUSBフロッピー(起動は不可)を使用することにします.
ついでに使わないモデムのコネクタを外しました.
これは,「メモステ,スマートメディア,PCカードのコンボ ドライブ」を自作機に内蔵するときに,USBを筐体の中へ引き込むためです.
電源も利用できると更に良いのですが,これはドライブの実物を見てみないと判りませんね.
アプリもぼちぼちインストール開始です.
Power DVDを入れて,「マルラバ」を見てみます.
おー,動く動く(笑).
私の使ってるデスクトップでは,ソフトデコード可能なマシンはこれが初めてです.
ところで,このキットSF-813Eはその筋ではけっこう有名なようです.
西川和久さんの記事「たまにはこんなPC!! 小型ベアボーンキットBKi810」(これは旧機種)や,DOS/V Power Reoprt 2001 Februaryでも紹介されてました.
「コンパクト」ながら,基本的要求を満足した,なかなかの名機ではないかと私も思います.
平たく言うと,かなり気に入っているってことです.
□ ただいまの再読「惑星カレスの魔女」

New マシン: その3

コンパクトなDOS/V自作機を組み立て中です.
BIOSで「ACPI」を生かしてから,Win2kを再インストール.
これで,「休止状態」からでも無事に復帰するようになりました.
ところが,今度は,終了直前に固まるようになってしまいました.
何となくUSBマウスを外してみると,無事に終了します.
原因は不明なのですが,とりあえず,マウスをPS2にしました.
計1時間程ですが,仕事がきついので,今日はこれでおしまいです.

New マシン: その2

コンパクトなDOS/V自作機を組み立て中です.
ベースは金沢のリョーテックで買ったベアボーンキットSF-BK810Eです.
日本での販売代理店は株式会社トヨムラで,製造元はPC CHIPSという会社でした.
ところで「謎の端子」と勝手に思っていたものは,デジタル オーディオ出力用の端子でした.
とりあえず,OSをインストールしますが,何の苦も無くWin2kが入りました.
Display Adapter,LAN,Audio,etcのドライバは付属のCDに入っているので,後からインストールします.
ただし,「標準PC」になっているので,BIOSで「ACPI」を生かしてから,ACPIドライバをインストールします.
一度,固まりましたが,「ACPI」になりました.
ところが,「休止状態」にすると,復帰時にGUIへ移る直前に固まってしまいます.
トヨムラのFAQを見ると,どうやらBIOSで「ACPI」を生かしてから,win2kをインストールしないとイケナイようです.
ということで,後日,再インストールの予定.
それ以外は,快調です.
BIOSで色々遊んでみた結果,パワーキーの無い普通のキーボードからでもPCの電源onが出来るようになりました.
HHKの電源ボタンではデキナイようですが.
ロジテックのLPM-CA30MSUを予約しました.
PCカードスロット,SmartMedia,メモリースティックのコンボ ドライブでUSB接続です.
FDDを外して,そこに押し込む予定.
フロントパネルを加工する必要がありますが,なんとかなるでしょう.
それにUSBをハブごと内蔵させたいなぁ.
あとはディスプレイなのですが,
12,13インチくらいのディスプレイって,今はないんですね.
中古のLCDでも探してみます.

New マシン

「100台のコンピュータ」(スタパ斎藤・船田戦闘機)の影響でしょうか.
コンパクトなDOS/V自作機を作りたくなりました.
そして,組み立てました.
組んだといってもベアボーンキット.
BookタイプのSF-813Eというモデルです.
Book形のケース,マザーボード,キーボード,マウス(3ボタン),スピーカー,CD-ROM(50倍速)とFDDのセットです.
筐体がとにかくコンパクトなので気に入りました.
PCIボードも挿せない,拡張できない(電源が100W)のですが,10Base-T/100BaseTX LAN内臓,USBx2,コンポジット出力,S出力,加えて謎の端子ありで,なかなか遊べそうです.
買い足したのはCeleron 500MHz,SDRAM 256MB,HDD WD 30GBしめて66,150円なり.
静粛化のためにうるさいCD-ROMをDVD-ROMに交換.
コンパクト化のためキーボードをHypaer Hacking Keyboard IIに交換.
次の目標はFDDを外して(USBで使用),MOかPCカードスロットに交換すること.
メモリースティックを使えるようにすること.
あとは13インチくらいの専用ディスプレイが欲しいなぁ.

メモリ増設

今日は昼前にパソコンショップへブラブラと.
C1VJのメモリをI/OデータのSNC1-128Mを購入.
C1VJはメモリの蓋がヘコヘコで,本体を鷲づかみにすると頼りなかったのですが,SNC1-128M付属の蓋はこれよりしっかりしてるので,予想外にナイスでした.
少々浮いている「色」についてもワンポイントだと思えばナットク(関根勤調).

P-in Comp@ct

また一人,私の友達が購入しました.
P-in Comp@ctなのですが,私も前から気になっていたのです.
現在はPaldio611Sを使っていて,特に不満はないのですが,P-in Comp@ctにはどーにもそそられます.
実は,今年中には611SからIMT-2000に乗り換えようと思っていたのですが,
(1) 私の生活圏は田舎なので,IMT-2000のサービスが始まるのは2,3年後になる.
(2) CFアダプタを持つ端末が出ないかも.
など理由により,i-mode端末(通話用) + P-in Comp@ct or feel H'(通信用)の2本立てにしようかとも悩んでいます.
「PCG-C1VJとザウルスMI-E1のユーザとして,P-in Comp@ctを使ってみたい」
そんな気分です.

Win2k + Navin’ You5 + PCGPS

もっぱらカーナビは,Navin’ You5でやってます.
そのマシンのC1VJはといえば,先日Win2kに入れ直しました.
GPSアンテナはハンディGPS(旧タイプ)を使っていたのですが,
I/OデータのPCGPS(PCカード)が遊んでいたので,使ってみることにしました.
Navin’ You5単体ではPCGPSを認識してくれない(Win98ならば認識されるらしいです)ので,NyLinkとGPS Playerを併用します.
一通りの設定を終え,試しに部屋の中で動かしてみました.
なんと,衛星を7機ほども感知してくれました.
さすが,PCGPS評判どおりの感度です.
以前(スクランブルが解除される前ですが),ハンディGPSは部屋の中では
一つも衛星を感知してくれなかったことがウソのようです.
今日は眠いので,ここまで.

やっぱり,何だかなぁ.

昨日は健康ランドの銭湯へ行って,缶コーヒー.
今日,ようやっとガスが復帰しました.
さくら銀行のオンライン バンキング サービスを更新したり, KDDIのDODを解約したり, 通販で買い物したり, 夜遅くてもネットにつないでできる便利な世の中ですね.
でも,望むのはそんな時間に家に居れないことではなくて, 自炊したり,洗濯したり,掃除をしたり,と生活をすることです.
けれど,当分の間は無理かなぁ.

何だかなぁ.

のっけから「難」ですが,最近,不幸続きです.
今日は部屋のガスが不調でお湯が出なくなりました.
その他にもあるのですが,色々と...
久しぶりに呉羽鉱泉(近所の銭湯)へ行って,帰り道はコーヒー牛乳.
□ 読んでるもの
「100台のコンピュータ」すたぱ斎藤,船田戦闘機
以前探してたけど見つからなかった本です.
ふと本屋で見かけたので即買いました.
途中まで読んでみると,けっこう私のコンピュータ遍歴に重なる部分があります.
TRS(タンディ ラジオ シャック)-80,シンクレアZX81なんて名前を聞くのは10数年ぶりです.
ただいま,思い入れ200%で読んでます.

「ちぇしゃ猫倶楽部」開店です.

「まぁざぐぅす亭」の姉妹店「ちぇしゃ猫倶楽部」を開店致しました.
その中身はといえば,「旧ウラノムジカ」を「まぁざぐぅす亭」のスタイルにしてくっつけただけなのです.
それぞれ独立したページとしてやってきましたが,
諸般の事情により,今後はまとめての運営となります.
□ 読んだもの
「あずまんが大王 1,2」あずま きよひこ