タイでの思い出.

子供たちの制服がかわいかった.
なんというか,タイの人たちの「清潔」感や「貞節」感っていうものが,日本のそれに近いのではないかと思いました.
「ほほえみの国」でした.

Bye Bye マシン

買われます.PCG-C1.
貰い手が見つかり,私の元から旅立つことになりました.
やっぱり,別れるとなると寂しいものですね.
1週間ぶりの自炊でブリの刺身が美味しかった.
自転車で見上げた空が高かった.
仕事帰りの月は満月,東の空に.
□ 読んだ本:「ケロロ軍曹1,2」吉崎観音,「彼彼10」津田雅美,「ラブひな9」赤松健,「改蔵9」久米田康司

New マシン

買いました.PCG-C1VJ.
予約しといたので,発売日からずっと触ってます(笑).
やっぱり,新しいマシンはいいですね.
とはいえ,実はまだあまり遊んでいないんです.
時間がなくて.
とりあえず,Win2kとのデュアルブートにしましたが,遊び用にWinMeは残してます.
□ 読んだ本:おもいでエマノン,梶尾真治 鶴田謙二さんのイラストと,某漫画家さんの漫画に出てきたことに釣られて買いました.
でも,よかったです. 日本のSF(?)って感じです.
「さすらいエマノン」にも期待.

自転車 64k

日曜日に自転車の整備を再開,やっと完全に復帰しました.
久しぶりな自転車の爽快感は,やはり気持ちいいです.
うーん,ランナーズ・ハイ.
ちょっと熱いくらいの日和でしたが,これからが自転車にはいい季節です.
話は飛びますが,PHSを64kにしました.
と言っても,機種交換ではなく,Paldio 611S のファームウェアをアップしました.
去年は64kが使えるのが県内で2ヵ所(笑),だったのでほったらかしにしていたのです.
ところが,最近NTTドコモのページを覗いてみると,何時の間にか市内はほとんど64k対応になってました.
やるなNTT西日本(東日本だっけ?).
使用感は,正直なところ,何とも. ま,普段あまりハードな使い方はしていないので,恩恵が感じられないのです.
□ なんというか:Windows Me でましたね,ひっそりと.
私は,ほとんどWin2kを使っているので,あえてWinMeを入れるマシンがありません.
そんなこんなで,WinMeについては静観しているつもりでした.
ところが先日,友達からWinMeを入れたとの電話が.
Win98SEからのアップグレードも問題なく,ドライバ類もWinMe添付のものでOkとのこと.
そういえばPCG-C1VJもWinMeだしなぁ.
というわけで(どんなわけだ?),PCG-C1にもWinMeを入れてみようかなどと考え始めました.
でも,Win98でもあまり調子よくなかった上に,Win98SEでは最悪を体験したため1週間と待たずWin2k RC2にしたのでした.
しかも,今回はSONYのサポートもなし.
どうしよっか.

世代交代

結局,「VAIO PCG-C1VJ」を予約しました(笑).
あと,ディスプレイアダプタも.
来週の今頃はnewマシンのセットアップをしているでしょう.
先ずは,Win2kとデュアルブートにして,
WinMeは遊んでみてから,考えます.
しばらくlinuxはおあずけに.
うーん,C1(無印)をどうしようかと.
手放すのも辛いのですが,先立つもののこともあるし.
でも,改造しまくりなので,肝心の「もらいて」が見つかるかどうかが問題.

□ 読んだ本「龍使いのキアス」 浜たかや / 今年の最優秀賞に決定です.赤毛で,気が強くて,親なし児で,巫女み習いで,竜をも恐れない女の子.

□ 読んだ本「森の魔女たち2巻」 松本 花 / 残念ですが完結してしまいました.
桜さんのお話が,もうちょっとゆっくりでもよかったかなと思う.
次回作にも期待です.

「パソコンの異動」

家で使ってたZ505DRKを職場へ持っていきました.
これまで職場ではC1(初代改)を使用していたのですが,机上でのワープロ打ちが多くなったので,大きな画面でキーボードのしっかりしたZ505DRKと入れ替えることにしました.
データの入れ替え,バックアップ,アプリのインストール,などとなんやかやで,結局半日潰してしまいました.
時間がないはずなのに.
ついでに,色々と小物を買い揃えました.
LANケーブル (2m)
机上のノートの置き場所の都合上,以前のケーブルだと短いために買いました.
マウス (Needs Jr.III,USB,光学式)
C1のスティックポインタに慣れたためか,今一Z505DRKのスライドパッドが使いにくいので,マウスを併用することにしました.
コンパクトフラッシュ アダプター
Paldio611SとデジカメのCFメモリーの兼用で一つ使っていたのですが,もう一つ買い各々Z505DRK用およびC1用ということにしました.
お互いの予備という意味もあります.
メモリースティック (64MB)
これまでは32MBのものを使ってデータのバックアップを取ってました.
これからはノート本体を持って帰らなくてもいいように,64MBのものを新たに買いました.
普段は財布の中です.
□ やっぱり気になるモノ:「VAIO PCG-C1VJ」.
今日の買い物ついでにPCG-C1XGを触ってきました.
やはりこの筐体はPCG-C1(初代)よりも洗練されていますね.
次のC1は,Cruoseで,LANが内蔵されて(モデムは要らない),USBがVer.2.0で,赤外線が復活して,BlueToothがついて,モーションアイが無くても薄くなってくれたらいいのに.
□ 読んだ本「人機」綱島志朗,.
□ 読んだ本「惑星カレスの魔女」J.H.シュミッツ,(なぜだか)宮崎駿の表紙がひっかかって,これまで買えなかった一冊です.
□ 買いだめ本「銀河帝国の崩壊」A.C.クラーク,中学生のころ図書館で読んだことを思い出しました.
ひょっとしたら,自分のSFのルーツかもしれない本.
早川版「都市と星」は随分前に買ったのですが,創元推理文庫のこれは持っていなかったです.あれ,「悠久の銀河帝国」の前半と同じ訳だったっけ?
□ 買いだめ本「影が行く」大勢,.

「Red Hat Linux」その4

[ Topic 6: Linux へ至る道 ] へ
□ 気になるモノ:「VAIO PCG-C1VJ」.Crusoe 搭載の新C1.更に軽く,電池も長持ち,...欲しい.
思えばC1初代も,もう2年.
C1には特に困った点もなく,問題なく使えているので,買い換える必要はないのです.
ところが,C1VJが発表されると,欲がでてきました.
そういえば,キーボードにがたがきている,とか,Win2k + Linux なのでモーションアイが死んでいる.(MMX266では)最近買ったスキャナのレスポンスが悪い,...
発売と同時に買ってしまうかも.

読んだ本

おばあちゃんがいったのよ, When Grandma Came, 1992
J.P.ウォルシュ 文 / 遠藤育枝 訳 / ソフィー ウィリアムズ 絵 / ブックローン出版 / 1996/10 / ISBN 4-89238-634-0
お泊りに来たおばあちゃんの語りかけを,孫娘が聞いている,といった趣向です.
ずっとおばあちゃんの語りが続きますが,独特のリズムが心地よく,なかなか娘を飽きさせません.
何かに例えながら,孫娘のことを聞かせていて,そこにはやさしさ(や,憎たらしさ)が溢れています.
そして,最後の最後に孫が答えますが,これもお決まりの言葉.
おじいちゃんやおばあちゃんが孫から一番聞きたい言葉です.
そんな,何気ないお話です.

最近の楽しみ

「欲がない」というと大げさですが,私には「もっといい生活がしたい」とか,「もっと美味しい物を食べたい」という気持ちがあまりないようです.
つまり,向上心やモノに対する執着心が欠けている.
いえ,言いたいことは「日常生活が好き」ということ.
大学生時代は毎日自炊をしていましたが,苦にはなりませんでした.
むしろ,料理を作るのがとても楽しかった覚えがあります.
今夜のメニューを考えながら,スーパーで買い物するのも,また楽しからずや.
といっても,こった料理などできません.
せいぜいがハンバーグでした. 魚をおろすのも大名おろし一本です.
ただ,簡単なものでも「作ること」が好きだったようです.
思うのですが「野菜の味」って一個々々違いますよね.
「今日は玉ねぎが苦い」「かぼちゃが皮まで甘い」とか,自分はそんなことにすごく「よろこび」を感じます.
最近,規則正しい生活をしようと考え,「朝シャワー」を「夜風呂」に変えました.
そして,「湯船で本を読む」ことを日課にしました.
友達の受け売りなのですが,たかだか20分の間に驚くほど一日の疲れがとれます.
疲労がお湯に溶けていく,といったところでしょうか.
□ 読んでる本:「エヴァンゲリオンの夢」大瀧啓裕. なかなか見つかりませんでしたが,ふと立ち寄った本屋さんで購入.
いわゆる「エヴァもの」とはちょっと距離を置いた感.
けっこうな「濃ゆい」加減が気持ちいいです(凸).

PDA

「PDA」が欲しいな,などと考えています.
以前はMobile GearII(MC-R300)を使っていたのですが,
(1) その後にPCG-C1を買ってしまった(ほぼ同サイズ).
(2) もともと,必要性はない.
ために,使用頻度が下がってしまいました.
そんなMC-R300ですが,昨年の暮れに壊れてしまうと,何かと不便なことも.
C1(Windowsマシン)にはない,「即起動」の便利さが欲しい場面も多々あるのです.
しかし,C1があるのでMC-R300サイズのPDAは要らない.
となると,キーボードのない(私の場合,即,日本語入力しない)パームサイズのPDAがいい感じ.
つまり,情報の閲覧をメインに使いましょう.
最近は(私的に)本の情報を持て余し気味なので,PDAに入れておけば,
本屋でもササッと確認でき,二度買いもなくなり,注文も簡単にできるでしょう.
いま気になっているのがソニーのCLIEです.
というか,CLIEを見て,前述のような理由をでっちあげたのですが.
でも,Rio500も一緒に持ち歩くならば,MP3プレイヤ兼用がソニーから出るのを待とうかな,なんて気も.
「携帯 + PDA + MP3プレイヤ + クレジットカード + 車の鍵 + 部屋の鍵」みたいな「モノ」が欲しいなぁ.
でも,失くすと大変そう.
□ 読んだ本:「ポチョムキン」北道正幸.北道さんは「スカタン」以来のファン.
というより「定吉」のファンかも.
この人の描くオジサンには味があります.ごはん3杯くらい,いけそう.
□ 見たもの:「ケイゾク」4~6巻(完),「ケイゾク/特別編」.残りは「ケイゾク/映画」だけど,個人的には「特別編」のほうが好きかも..