betaでもいいかも

追記:2009.1.24 こちらに情報を追加してまとめてました。
やっぱりHP 2133にWindowsを入れてみる。
VistaはインストールCDがない、
XPはライセンスがないし、今更買うのもなぁ。
ということでWindows7 betaを入れてみることにする。
使用期限は8月までだけど、なんとかなるでしょう。
SSD 32GBのうち、20GBをWindows用にパーティション分けた。
Windows7 betaをダウンロードしてDVDに焼いてインストール。
(そういえば、DVD焼いたの初めてだ)
インストール中に無線LANも認識して、無事につながりました。
かかったのは1時間くらい?
解像度は1024×768になってました。
音はちゃんと出ている。
HPのサポートページから次をインストール。
・VIA Graphics Driver for Microsoft Windows Vista (32-bit)
・Synaptics Touchpad Driver
再起動すると、1280×768で表示される。
Firefoxをインストールした段階で、約9GB消費している。
結果、Vista Homeと比較して、すごく軽い!
これはメモリを2GBにしたせいか、Windows7のせいなのか不明ですが。
でもこれくらいなら、常用してもストレスないくらい。
ところで、Aeroってどうやって有効にするんだ?
思えば、Windows 95は製品版が出るまでの数ヶ月、RC3を仕事で使ってましたなぁ。
追記:Aeroの有効化
デスクトップを右クリックで、個人設定を選択。

Windowsテーマのうち、画像が複数並んでいるものがAeroのテーマ。
これらのうち、いずれかを選択するとAeroが有効になる。
おおっ、windowが透過になった。
[win] + [tab] で次のように表示される。

思っていたよりも、そこそこ軽快に動きます。
…うーん、Compizを見慣れているせいか、なんだかショボくみえます。