アイにKENWOOD KOS-A300を接続する

アイにKENWOOD KOS-A300を接続する
※ 以下の記述は推測を含みますので、実現可能という保証はありません。
結線は次のようにすればOKと思う。

■正面側
アイの純正オーディオには隠し機能としてAUX入力がある。
実際に「CD」ボタンを長押しすると、AUXに切り替えることができた。
しかし、純正オーディオにはAUX入力端子がない。
とりあえず、iPodアダプタの13PINを外し、代わりにDP-131MM-3をつなげば良さそう。
この二つは機能的にはカブらないはずなので、
2股コネクタとか自作すれば、同時に使えるはず。
■背面側
Powerは、ハンドル下のヒューズボックス上のコネクタに接続できる。
PowerのILLUMI, ACC, BATTをコネクタに、
GNDを車体につなげばOK。
追記: 2009/6/22
iPodアダプタの取り付け要領書に描いてありました。
AUX入力端子(DP-131MM-3)は、iPodアダプタ側のソケットに挿すことが出きます!
これで、純正のiPodアダプタを活かしたまま、KOS-A300を使えますね。
なお、要領書の方ではケーブル名はMZ608645とありました。

ハンドブレーキが固くなった

今日はアイの定期点検(2年目)
終わってから、親と一緒にコロナワールドへ映画+お風呂に行きました。
映画は「スタートレック」!
単にカーク船長の昔の話かと思ったら、
未来からやってきたロミュランの生き残りとミスタースポックが歴史を変えてしまって…
別世界になってしまいました。
アイオワの郊外で建造中のエンタープライズがなかなかイカしてましたよ。
# 建造中のヱクセリヲンを彷彿とさせますな。
連邦のスターフリートをもっと見たかったかな?

ETCはじめました

先週の金曜になりますが、ETCをつけました。
三菱重工のMOBE-110です。
助成金の期限がらみで、カー用品店では品薄とニュースで言っていましたが、
近所のスーパーオートバックスへ開店しばらくに行ってみると何とか買えました。
店員さんの話によると、
売りきれていたけど昨日50数個入荷した、とのこと。
私がちょうど最後の一個だったので、深く考えずに買うことにしました。
この機種は結構古く一番ランクの低いもののようです。
体のいい在庫整理のような気もしますが、
安いし、とりあえずETCが使えればいいので、私的には問題なしです。
それから、受付するまで約1時間待ちました…
最後の一個だったので、受付も最後です。
実際の車への取り付けは30分くらいなのですが、
50数台の順番待ち、この時期だとスノータイヤの交換も多いですね。
17:30に再びオートバックスに来て取り付け&セットアップしてもらいました。
さて、機器に加えてETCカードも必要です。
帰ってから調べてみると、私の持っている◯◯クレジットカードの場合、
Vpassから申し込むようになっています。
すでにVpassには登録してあるので、
ボタンを押すだけで簡単に申し込みできました。
どこかで発行に2週間程度かかるとあったので、
今週末はまだ使えないかな…

三菱でお土産をもらった


三菱土産

保険の更新と定期点検で三菱のディーラーへ行ってきました。
i-MiEV(電気自動車)の話を聞いたり、とくに波乱もなく(?)終わりました。
帰り際に、プレゼント、ということで野菜をもらう。
ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、
「カレーの具ですね。」と言ったところ、
カレールーもセットでした(笑。
そのあと、サービス工場へ寄って、
オイルを交換し、ワイパーのゴムを替えてもらいました。
快調、快調〜♪

ガソリン駆動

いつものガソリンスタンドで
朝,レギュラー満タンにして,
夕方帰ってきて,レギュラー満タンにした.
彦根へ日帰り旅行してきました.
高山によって一泊して,帰ってこようかとも考えてましたが,
天気が不安だったので真っ直ぐ帰ってきた.
案の定,帰りに彦根から名神自動車道にのってしばらくしたら雨が降り出した…
ちょっと重くて,燃費が悪くなってるので,
オイル交換しないといけないなぁ.

山へ下見

今日は車で「市ノ瀬ビジターセンター」へ行きました.
再来週の白山登山へは,車で「市ノ瀬」まで行くので,その下見です.
おおよその時間を確認に.
ゆっくり行って,額から1時間半くらいでした.
山も気温は高かったのですが(30℃近くあった?),
空気は乾燥していて日陰に入ると気持ちよかったです.



写真は帰路に山猫前でソバソフトを食べながらの眺めです.
帰りに母と話をしていて,「手取遊園」を知りました.
昔,金名線沿いに遊園地があったそうです.
帰ってから調べてみると,
手取温泉駅 → 手取遊園
1955年(昭和30年)から1970年(昭和45年)まで開業されていた遊園地で,
北陸鉄道が運営していたのですね.
「金名線の乗客増を目的に建設した」っていうのが時代ですね.
今のバードハミング鳥越がある場所にあったそうな.
まだまだ知らないことが沢山あります.
こんなページもあった
金名線

自転車納車

自転車を納車.
いままで使っていたスポルティフを友人に譲り,に行ってきました.
旧交を温めるのと,アイでロングドライブする理由をつけるために大阪へ.
金沢-大阪
大阪-金沢
※ログの頭とお尻をカットしてます.
行きは,堺市の「自転車博物館」を目指してスタート.
とはいえコースはカーナビNV-U2まかせです.
おぉ,そういえばアイで高速に乗ったのは初めてでした.
Max 130km/hくらい出したと思います.
当たり前ですが,シビックに比べると安定性に欠けます,横風がくるとフラフラしますね.
けれど風さえ無ければ 110〜120km/h巡航でも全然大丈夫.
ただし,ターボがあっても加速性能は軽自動車です(笑.
20年くらい前に姉貴の軽で100km/hくらい出したときには車体がガタガタしたものですが,
現代の軽自動車はしっかりしてますね.
自転車博物館」はつい先日雑誌でみて知りました.
小さな建物でしたが,1階から3階までギッシリ自転車が詰まってました(笑.
図書室もあり自転車関連の本があります.
また,ちょうど写生大会らしく,小学生くらいの子供たちが自転車を描いていました.
なかなか独創的に描かれた自転車も見てて楽しめました.
写真をたくさん取ってきたので,いずれ整理して載せます.
自転車博物館で2時間ほど過ごして,河内長野の友達の家へ向かいました.
しばらくカーナビを使わなかったため,遠回りしてますね.
友達の家に到着して自転車を納車,一通り簡単に説明する.
そのまま一泊させてもらって,命の洗濯をさせてもらう.
河内長野の商店街のおまつり(縁日)に連れて行ってもらいました.
友達の娘さん二人(年長さんと4才さん? 年中さんと3才さん)を眺めていると,それだけで元気になります.
# 私の甥っ子たちは大きくなってきたので,最近はあまり遊んでくれません.
帰りはとりあえずカーナビで大阪脱出.
敦賀で高速を降りて,そこから下道をのんびりと.
海水浴場は親子連れで賑わっていました.
河内長野も暑かったけど,帰ってきた金沢は今年一番の暑さだった.

一段落

昨日,STRIDAのバッグが届きました.
さっそくSTRIDAを入れてみると,まさにおあつらえ向き(当たり前).
そのままアイに搭載です.
これでSTRIDA関連は一段落.
エアポンプの配置が今一なので,それをどうにかするぐらい?
次は,メインバイクです.
サドルバッグに加えて,キャッツアイも必要になりました.
しばらく出費がかさむなぁ…

電気で走る

三菱「i MiEV」でエコライフ提案!
アイのボディをベースにした電気自動車ですね。
来年からの売出しに備えて前宣伝でしょうか?
うーん、でもアイの魅力って「おもしろい」ことだと思うんですよね。
ミッドシップ → 車体の四隅に配置されたタイヤ → 長いホイールベース → 旋回半径の小ささ、
とあの見栄えは見かけのだけではないデザイン(設計)だと思うのですが…
けっして「カワイイ」が売りのクルマではないと、
まぁ、個人的には大好きなクルマですが、
商業的に大ヒットするクルマではないでしょうね。
某所で水素ロータリーエンジンの話を読んでいたら、
「全ての車を燃料電池車に変えることはできない、
なぜなら地球上の全てのレアメタルを使っても足りないから。」
って言ってました(笑。
ローマクラブの石油枯渇宣言のように予防的な目的もあるのでしょうが、
実際のところの数字はどうなんでしょうね?