生憎の空模様で花見には行きませんでした.
今朝も自転車で伏見川巡りしようかと,部屋から出たとたんに雨.
今日明日の雨で,今年の金沢の桜も終わりでしょう.
富山県の二上山なら黄金週間ころに咲いてるだろうから行ってみようかな?
ところで,2月に発注した自転車ですが,いまだに納車時期は未定です.
こりゃ,黄金週間過ぎることも覚悟かな?
GPSロガーですが,近所の量販店数件まわったけどドコにも在庫なかったよ.
1週間〜10日かかるって言われたよ.
しかたないので,家に帰ってAmazonしたらプレミア(+300円ほど)で月曜には届くって.
しかも送料込みでも量販店より安いし.
ついでにシューズを買ってくる.
ポタリング用の靴です.
コンバースを買ったのは初めてかも.
適当に固くて,適当に柔らかいもの,ってなかなか無かったです.
履き潰すつもりで安いものを.
前々から思っていたのですが,私の足はサイズの割に横幅が広く甲が高いようです.
土踏まずがけっこう大きいのも,小学校で裸足教育だったせいかな?
サイズも27.5cmなんでデカイですけどね.
閑話休題
自転車なんですが,すっかりアイの後部に搭載がデフォルトになりました.
部屋の前に置いておいても雨はあたらないけど,
車に載せておけばホコリもかぶらないし,防犯的にも安心です.
後部シートを倒して,そこに輪行袋を広げ,スポンジをいくつか置いて,
ボディをおき,その上にスポンジをかましてタイヤを載せています.
自転車の工具箱も乗せっぱなしです.
欲をいえば,小さなラックを備付けにして,そこにタイヤを入れられたら尚べんり.
妄想がひろがるなぁ.
エンケラドスで見た雪
天ぷらです.
初めて揚げてみました.
スーパーでワカサギがあったので,買ってきてから料理の仕方を考えてる.
ちなみにコロモは片栗粉(馬鈴薯澱粉).
写真は CyberShot DSC-T7 で撮ったものです.
最近はケータイで撮ってメールして,ってのが楽なのでそればっかりです.
けれど,画素数はあるんですが,いかんせんレンズが小さいためか,画質はアラアラなんですよね.
デジカメのDSC-T7もあんまり使ってないけど,
自転車関係でこれからどんどん撮ろうと思っているのでどうしよう?
自動化するとしたら,
1. EXIFから撮影日時を取り出してファイルネームにして,
2. サムネールを生成
3. 埋め込み用スクリプトを生成
かな?
本当はGPS情報を入れておきたいけど,
ケータイで撮影→GPS情報付加→メール送信ってやってみたら,かなり面倒だった.
# GPS情報は画像ファイルのEXIFにではなく,メールにテキストで入っていた.
それとも,Sony GPS-CS1Kとか使って,
・自転車の走行記録も記録するのが面白いかな?
・記録時間10〜14時間なので,車での往復含めて記録できそう!
・DSC-T7も対応機種に入ってる!
・Google Mapsに乗っける!
ああっ,明日買いにいきそうだ…
Sony GPS-CS1KSPってのもある.
Google Maps/Earth活用ツール『轍 Wadachi』ってのもある.
ツーリングレポートがこんな感じでいい感じですね.
曇りのち雨,車で走る
お昼からは天気が悪くなってきたので,金沢〜加賀間の自転車道を探索してみることにします.
まずは,「金沢小松線」の起点,佐奇森町の健民海浜公園へ.
犀川の河口近くです.
健民海浜公園の案内板
一度は撮っておかないと.
アイ&チャリです.
ここからサイクリングロード入り口
「冬期波浪のため通行止め」
冬の日本海ですから,さもありなん.
夏でもけっこう砂かぶってますが.
道は海岸沿いをずっと走ってます.
松任海浜公園内の「シーサイドまっとうサイクリングターミナル」へよります.
ここも風呂があり,近所のおじじ,おばばが入りにきてますね.
サイクリングロードはここから北陸自動車道に沿って海岸近くを走ります.
小舞子海岸です.
なんと,日本の渚100選に選ばれているそうです.
人が少なくてイイところですよ.
今年もいました,ハリセンボン.
安宅までが「金沢小松線」らしいですね.
いわゆる「安宅の関」.
安宅からは「小松加賀線」です.
加賀市へ入ると,至る所に「サイクリングロード→」の看板がありました.
片野海水浴場へ.片野の鴨池の近くです.
ここが「小松加賀線」終点です.
って案内板を見ると,さらに続いて,上木キャンプ場まで続いている?
終点を探して,上木(うわぎ)キャンプ場へ.
ところが,キャンプ場は閉鎖していました.
それでも登ってみると,看板がありました.
ここが終点か.
上木キャンプ場(跡地)にあった看板.
これみても,さっぱり分かりませんでした.
ついでと思って塩屋海岸まで出てみると,サイクリングロードはこちらへ(も?)続いていました.
ここが現在の終点のようです.
一応,舗装の続いているところまで辿ってみる.
砂に埋もれていますが,ココが最後か.
終点近くの案内板.
同じく,近くの案内板
春先の日本海は,人があまりいませんでした.
山道を往く
見つけましたキャニオンロードの地図.
昨年にイベント (第1回アオバちゃんの よくばりサイクリング in 加賀白山麓)があったようですね,知らなかった.
今年もあるのかな?
件のキャニオンロードは,第一期の区間(加賀一の宮〜瀬名)が一昨年に完成しているようです.
残りの加賀一の宮から日本海まではいつ完成するんだろう?
ていうか,いつ工事を始めるんだろう?
ところで石川県の大規模自転車道は,加賀から巌門まで長距離が整備されていますね.
→ 大規模自転車道の紹介
全てつながっているわけでは無いようですが,けっこう長いですね.
今年中に全部走りきれるでしょうか(笑.
というわけで,今日は天気も悪いので,アイで調査走行へ.
行ったのは「内灘町サイクリング ターミナル」です.
サイクリング ロードへの入り口もここから.
ターミナルには,お風呂があるので「ひとっ走りして一風呂浴びて」ってのもいいなぁ.
中には石川県の「大規模自転車道地図」が張ってあったのですが,
年度末ということで在庫がなくて,持って帰れませんでした.
ちなみに近所の「満願寺川自転車道」とかは載っていないので,
県内の小さな自転車道を探せば,かなりありそうです.
法的な保安基準に反する不具合ではないが
三菱自動車、「アイ」を無償修理 5万台
三菱自動車、軽自動車「アイ」5万台をリコール、変速機がさびる恐れ
記録として.
私がこのニュースに気づく前に,
すぐさまディーラーから連絡があって補修してくれました.
三菱自動車から連絡が来たのはそれから2週間ほどあとでした.
実際には,アイは下面全体をカバーで覆っているので,
かなり錆びにくいだろうとは思いますが.
以前のアレがありますから,
三菱自動車はこういうところに神経質なのだと思いますが,
使用者としては安心です.
下見走行
天気もそこそこなので,アイに自転車を載せて走ります.
後シートを倒して,そこに輪行袋をひきます.
タイヤを外せば,ちょうどのサイズです.
目的は「手取キャニオンロード」.自転車道なのです.
とりあえず,道の駅「しらやまさん」に向かいます.
道の駅「しらやまさん」からこの橋を渡ると,
石川総線の加賀一の宮駅があります.
加賀一の宮駅のホームです.
昔はここらに猿山がありました.
梅も咲いていました.桜だった(?)
駅の正面をまっすぐ南へ100mほど(?)進むと「手取キャニオンロード」の標識にしたがって右へ入ります.
ここが,現在の起点のようです.
そう,旧金名線の加賀一の宮駅〜白山下の廃線跡が自転車道になっているんですね.
# ちなみに金名線とは「金沢〜名古屋」の意ですが,白山を越えることはありませんでした.
今日の目的は「手取キャニオンロード」を走ることではなくて,
道の確認だけなので,車で次の目的地,道の駅「瀬女(せな)」へ.
ここの蕎麦屋「山猫」のお蕎麦がおいしいのですが,
2時頃には蕎麦が切れて終わってしまうようです.
そばアイスクリームもおいしい.
閑話休題.
この近くまで,キャニオンロードは来ているのですが,
こちら側の終点(?)は確認できませんでした.
暖かくなったらコチラから降りましょう.
ところで,
前のシビックの時は屋根にキャリアを付けて自転車を載せてました.
しかし,アイのように後部座席に載せるのも,思っていたより具合がいいです.
最近は基礎体力が落ちて,目的地まで自転車で行くこともツラいです.
そういうことで,
「アイで運んでそっから自転車で」,
というノリで楽しもうと思います.
一泊旅行で自転車持ってく,ていうパターンも良いかも.
タイヤ交換
つぼみふくらむ.
今日は朝起きてから,金魚水槽の掃除.
鶴瓶師匠(注.金魚の名前)が二月ほど前から浮き袋の調子が悪く,
お腹を水面に出している状態が続いているのですが,
これで直ってくれるといいなぁ.
もともと,安くて不格好なのを選んだのでしょうがない面もある.
そのあと,天気が良いのでスノータイヤを交換する.
タイヤを保管してもらっているので,実家で交換を始めたのですが…
ナット(夏タイヤ用)を部屋に忘れたことに気がついて,
一つ外したタイヤを元に戻し,ナットを取りに帰りました.
何やってんだか…
しかし,ジャッキで上げていると,アイの前半分は軽い!
軽自動車でエンジンが後ろにあるので,軽い.
その分,後ろが重い.
タイヤの交換自体はすぐに済み,
お昼は親と一緒にソバを食べに行きました.
夕方には伏見川を散策.
けっこう探し回って,やっと見つけました.
収穫はカワニナ2匹.
4cmくらいのが,一緒に2匹見つけて確保.
持って帰って金魚の水槽に放しました.
これからは水槽内のコケを食べてくれるでしょう.
事故付く
なんだか、最近は車の事故をよく見ます。
この2日で3回です!
幸い私は巻き込まれていないのですが。
1つめは、昨日のお昼に部屋の近くです。
すぐそこに見通しの悪いL字カーブがあるんですが、
朝なんかけっこう飛ばしていく車も多いところ。
キーって音(よくあるんですが)の後しばらくして、
救急車が来たので人身事故でしょう。
2つめも昨日、
金沢駅の近くの十字路で、
私の前を横切った車が、私から見て対向車と軽い接触事故。
3つめは今日、
コンビニの駐車場で、目の前。
後ろを見ずにバックした車がドン。
しばらくは特に注意して運転しようと思いました。
来週はタイヤ交換しよう。
アイの車高は160cm
アイの車高は160cm,
いつも忘れるのでメモ.
市場通信 混沌としている時代潮流とターゲット
「2006年6月23日付の日本経済新聞の1面には「消費者をつかむ第2部成熟時代の逆説」という連載記事が掲載されている。20歳~30歳の女性をターゲットにした三菱自動車「i(アイ)」が蓋を開けたら、購入者の7割弱が男性で、63%が40歳以上であったらしい。」
だろうなぁ.
軽自動車にしてはお値段が高いので,
若い女の子っていっても限られるでしょう.
技術的などうこう,って女性は(大部分の男性も)気にしないだろうしね.
車にこだわる人なら,あえて軽自動車に乗ろうとは思わない?
私は好きなのでもっと売れてほしいかも.
個人的には,ハッチバック3ドアで車高をもう少し低くしたらベスト.
フロントガラスもコンセプトカーの時のようにもう少し上まで伸ばしてほしい.
強度的に難しい?
ところで,この春はアイを楽しむ方法をいろいろ考えてみようと思っています.
カーナビ設置
はい,買いました(笑.
小さいので,アイの視界も遮らないですね.
設置は特に問題なし.
シールをキャビネットに貼り,そこにクレードルを設置.
写真中央のコンソール(銀色の部分)の縁には少し隙間があり,
ちょうどケーブルを隠すことができてGoodです.
DCジャックはそのまま挿すと手前にけっこう飛び出して邪魔.
なので,頭の小さな延長ケーブルを噛ましています.
そんなところです.
機能の方ですが,おおよそ想像通りでした.
以下はNaving’ Youと比べての話です.
基本的にはNaving’ Youと同じなのですぐに慣れました.
# 普通のカーナビはこんなもんかも知れませんが.
衛星の補足は速くなりましたね.
2〜3秒でしょうか,ほとんど意識しない程度です.
走り出してからの追従性はやや遅い(?)かなと思ったのですが,
Naving’ You の時の感覚を美化している感があるのでなんとも.
もちろん不満足なレベルではないです.
コース選択は少し???
自宅付近では私がいつも選ぶ道とはけっこう違います.
まぁ,普段はストレスの少ない道(右折待ちしない,道幅の広い,etc)を選ぶので,
カーナビの方が確かに速いかもしれません.
高級カーナビには「ストレスの少ない道」っていう選択肢はないのかな?
ラッシュ時は特になので,VICS買った方がいいのかも.
「交差点」名の表示がないのが不満です.
画面が小さいので止むなくというところでしょうが,
これは選択できるようにして欲しかった.
初めての道をナビで走る場合には,けっこう交差点名が役に立ちます.
ともあれ,アイなどの軽自動車で最低限の機能のカーナビを選ぶとすれば,
大きさ的にもピッタリだと思います.
あとは自転車で使ってみるか…