とりあえず今は、iPhone4Sをバッテリーがへたるまで使おうかと思ってます。
とはいえ、Nexus4やiPhone5S/5Cも出てきたので、現状を整理してみました。
次期機種に期待する(気になる)ポイントはおおよそ次の通り。
・テザリング
・Android
・LTE(というか4G)
・指紋認証
あくまで私基準のポイント/順位ですので、悪しからず。
1. テザリング
これは機種・キャリアに限らず、問題無さそう。
iPhone3Sに機種変更して以来、テザリングできないのが一番の不満だったので、この流れは大歓迎です。
2. Android
後のアップグレードを考えるとGoogleのリファレンス機、ということで現状ではサイズ的にNexus4一択。
Nexus5の実機がでたら一度触ってみたいけど、わたしには大きすぎる気がする。
3. LTE
現在の使い方では3Gで特に不便は感じていない。
なので、キャリアによる違いも私的には微々たる差かな。
4. 指紋認証
今のところ、あれば便利かな、程度の認識。
完璧に作動してくれれば有効な機能だと思うけど、本質的にセキュアな意味では信用しすぎるのは怖いよね。
ということで、積極的に機種変更する理由は見つかりませんでした (笑
消えたスパム
先週の31日、土曜日からプッツリとスパムメールが来なくなりました。
雨あがる 2011年3月19日
みたいなことかと思ってましたが、ネットニュースをみてもソレらしい記事がない…
すると今日、プロバイダからメールが届いて、
『「メールウイルスチェック」「迷惑メール対策」サービス提供開始のお知らせ』
ということで、デフォルトでメールチェックしているらしい。
とりあえず原因が分かったよ。
RoD
考えてみると、色んな問題に共通の原因がある場合もあります。
・日本の音楽配信ではiTunesが一人勝ち?
・日本で電子書籍がなかなか普及しない
・映像系のオンデマンド配信がなかなか普及しない
これら全て、縦割りから横割りにすれば良いって話ですよね。
例えば、電子書籍でいえば求められているのは「書店の替り」になるようなサービスではないでしょうか?
サービス毎に、あの本はここでは買える/買えない、とかやっている状態では何とも。
せめて、どのサービスのものでも読めるアプリを出してくれないと煩雑すぎる。
こんな状態だから、近い将来にサービスの統廃合があるだろうな。
と思うから電子書籍のサービスには手を出しづらいですよね。
リーダーアプリの使用感なんてのはほぼ横並びで、どうでもいいと私は思うのですが。
こんな前提で成功しているなと感じるのがニコニコです。
公式チャンネル/非公式とさまざまなコンテンツがありますが、私はこれをオンデマンド サービスとして使っているのですね。
もとより地方在住なのでTV局が少なく、アニメはもっぱらニコニコ チャンネルで見てます。
こちらでTV放映していても夜中の番組はニコニコで見ることが多い。
そして、最近一番利用しているのがラジオです。
東京ローカル・大阪ローカルでやっている番組を聞くことができる。
ネットでストリーミング配信しているものも好きな時間に聞ける。
なにより過去の番組をさかのぼって聞くことができます。
非公式なコンテンツについてはグレーなものもあります。
例えばネット配信されたラジオ番組を見てみると、申立てによって削除されるコンテンツもありますが、そうでないものもある。
その差異が微妙な部分もあり、あえて申立てしていないのでは?、と思われる場合もあります。
この点についてはあくまで主観ですし、昨年の改正著作権法によりアウトな部分が多くなったので、注意しないとね。
Radio on Demandをよく使っているよ、というお話でした。
観測史上最高
最近のニュースでは異常気象の三連呼。
何かと「観測史上最高」というワードが出てきます。
先日も近隣のマチで「そう」でしたが、その観測ポイントができたのが30数年前。
TVでは100年に一度の云々のように言ってましたが、マスコミが先走ったかな?
・気象庁のいう「平年並み」は単に過去10年の平均にすぎない。
・観測ポイントが100箇所あれば、毎年どこかで100年に一度の〇〇が起こっても不思議ではない。
もうちょっと気を付けて聞かないと、マスコミの情報も怪しいなぁ。
ZIP×カワウソ?
Wayland
Ubuntuの方ではMirの姿が見え始めましたね。
第280回 次世代ディスプレイサーバ,Mir/XMirを試そう @Ubuntu Weekly Recipe
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0280
2013年7月5日号 Mir/XMirの採用・”container flip”・Juju Charm Championship・OSC Okinawa・UWN#323 @Ubuntu Weekly Topics
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/26813/05
思っていたより動きが速いなと感じたけども、(動作が、ではなくて移行の展開が)
そういえばWaylandはどうなったろう?
Wayland @wiki
GNOMEは 3.12 (spring 2014)でほぼ対応の予定。
see. https://wiki.gnome.org/Wayland
ということで、その後にJessie (Debian 8候補)に乗ってくるのかな。
なんて考えていたら、WheezyにもWaylandのパッケージが既にありました。
今現在のバージョンは 0.85.0-2 でした。
シンプルに、より軽くなるといいですね。
バックライトの明るさを保存
私はいつもバックライトを暗めにするので、端末を起動するたびに明るくなるのがちょっと嫌です。
なので、ThinkPad EDGE E135でもバックライトの明るさを保存するようにします。
シングルユーザなので、設定は簡単に済ませる。
キモはバックライトの明るさ(次の値)を適宜に記録/復帰すること。
/sys/class/backlight/acpi_video0/brightness
1. 記録用のファイルを準備
> sudo touch /etc/acpi/brightness
2. GDMのセッション終了時に明るさを保存
> sudo vi /etc/gdm3/PostSession/Default
次を追記
cat /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness > /etc/acpi/brightness
3. GDMのセッション開始時に明るさを復帰
> sudo vi /etc/gdm3/Init/Default
次を追記
echo $(cat /etc/acpi/brightness) > /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness
EPSON GT-S620 driver
スキャナ ドライバのダウンロード元が変更になっていたのでメモ
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?OSC=LX
ダウンロードしたのは次の3つ。
esci-interpreter-gt-f720_0.1.1-2_amd64.deb
iscan-data_1.23.0-1_all.deb
iscan_2.29.1-5~usb0.1.ltdl7_amd64.deb
依存関係も含めてインストール
> sudo apt-get install xsltproc
> sudo dpkg -i iscan-data_1.23.0-1_all.deb
> sudo dpkg -i iscan_2.29.1-5~usb0.1.ltdl7_amd64.deb
> sudo dpkg -i esci-interpreter-gt-f720_0.1.1-2_amd64.deb
感の感
最近の言葉だと思うけど「サイズ感」「空気感」とか「〜感」というのをたまに耳にする。
雰囲気や空気を意味するのかなと、なんとなく日本語独特的な使い方を思っていた。
facebookのとある記事で “size scale” という表現があって、
なるほど、英語でいうscaleの意味になるのかと納得。
scale @weblio 英和和英
i(アイ)は生産を中止
「トッポ」「i(アイ)」は生産を中止 @Car Watch
…これまで販売してきたトッポとi(アイ)は生産を中止。乗用車系の軽自動車は新型eKワゴン、eKカスタム、さらに来年早々に市場投入する新型スーパーハイトワゴンに集約される。ただし、i-MiEVはEVラインアップとして今後も継続販売となる。
だそーです。
三菱さん、時々でいいからアイみたいな面白い車も出してくださいね。