これまで何度かジャイロが不調になりました。
例えば、
iPhoneでオリエンテーションが判別できない顛末 @2012. 7.23
iPodをはじめプレイヤー等のアプリではオリエンテーションを固定すれば問題ないのですが、
(私の使い方では)
カメラやPhotosynthではちょっと面倒、後で画像の縦横を手動で操作するのがねぇ。
ちょっとオススメはできないけれど、事例としてあげておきます。
今回のジャイロの不調は原因がはっきりしていました。
高さ20cmほどからiPhoneを落としたことです。
その後は例のごとく、ジャイロが不調。
コンパスも変な方向を指していました。
電源OFF、リセットや復元を試してみましたが、いずれも元に戻らず。
さて、今回の解決策は力技です。
高さ1mくらいからベッドの上に落としました。
あーら不思議、ちゃんと正常に動作するようになりました。
何ともならなければ次の機種変更まで我慢するか、最悪なら壊れて買い替えかと覚悟してましたが、
幸い無難な結果となりました。
たまたま運が良かっただけかもしれないので、マネしないようにお願いします。
砂糖の料理
料理の常識「さしすせそ」の順番はウソだった? @exciteニュース
記事の趣旨はともかく、次の一文に反応。
「…砂糖を使わないで料理をした方が料理上手になりますよ」
私の母親もほとんど砂糖を使わないので、三つ子の魂なのですが、
ある意味、日本の伝統なのかも。
そしてみんなバカになる
もう止めないか? 実態と違う、日本独自の燃費”規格” @bizmakoto.jp
私は、そもそもカタログ値を素直に信じるという習慣が無い。
車の燃費や、PCのバッテリー使用時間 etc。
漠然と「CMでやってる車の燃費ってスゴイなぁ(いろんな意味で)」と思う程度です。
この記事を読んで思ったのは、
「こういう現状(というか、これまで)ならば、信じないほうが当たり前。」
という感覚が当然であるということ。
の他に、
「数字を(消費者の感じる)現実に近づけ、意味のあるものにしよう」
という考え・団体もあるのだということ。
昔、いわゆる「マクドナルド・コーヒー事件」のニュースを見て、アメリカのPL法(製造物責任法)みたいのなが日本にできると、みんなバカなるなぁ、と思いました。
マクドナルド・コーヒー事件 @wiki
改めて経緯(詳細)を見てみると、確かに被害者(?)側の言い分にも分かるところがあるし、当時の日本の報道はまさに都市伝説を広めただけのようですね〜。
本来ならば、この事件を教訓として「生産者と消費者のより良い関係」を考えるべきだったのでしょう。
結果は他山の石と笑い、日本人はバカになっていったのですね。
最初の話に戻ります。
宣伝・広告の類には「眉につばを付けて」が基本だと思いますが、より良い関係を模索する動きも頑張って欲しい。
目的と手段、誰のため・何のため
児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/27/news094.html
問題点が冷静に書かれている記事でした。
…たとえばマンガやアニメDVD、ゲームを購入したことのある人、携帯電話やPCを持っている人(つまりほとんどの国民)に「あなたは児童ポルノを持っているかもしれないので、家宅捜索する」ということができるわけだ。…
手段が目的になると、こういう法律が悪用されるのだろうなぁ。
fool proofな意味でもこういう法律は何とかしていただきたい。
いや、何とかしないといけないのか。
公務員や教員も普通の人だという前提で考えないとね、いいかげん。
憲法改正問題の問題
うーん違う。
「96条改正問題」って言葉がまずおかしい。
自称「改正」なのは自民党(or 安倍さん?)の主張ですよね?
中道的には「変更」なのかな。
まだ草案が出ていないようですが、
自民党の「改正」案と、他の「改悪」反対が、
対立軸なのではないか?
■憲法第9条問題
これも違うよねぇ。
整理すると次の立場があるのかな?
A. 9条変更反対派
とにかく9条の変更は一切しない
B. 9条改正派 1
国防軍の保持、集団的自衛権、先制攻撃などを可能にする変更
C. 9条改悪反対派
B.への反対など
D. 9条改正派 2
自衛隊の解散など交戦権の不保持を強化
これを整理してやっと話が始められると思います。
ただ、次の前提が理解されていないかと。
1. 日本は世界有数の軍隊を保持している。
2. 日本はヘリ空母を保有しているし、さらに大型の空母を建造中である。
1. についてはあまり理解されていないようですね。
海外領土(旧植民地)を保持していない国家としては、日本はダントツの軍事力を有しています。
数年前まで中国(名目上とはいえ)と同程度の国防予算があった、人口比で約1/10なのにね。
など、他国との比較が日本国内で議論されない方が不思議。
(恐らくではありますが、)現在では軍隊の位置づけは国防を主としたものであり、
日本国内で議論されている自衛隊のあり方とほぼ同じです。
少なくとも、「自衛隊は軍隊ではない」という話が通じるのは日本国内だけで、
外国から見れば自衛隊は紛れもない軍隊です。
2. 都合の悪い情報は無視される、日本もそうですね。
最近は中国の軍拡が問題視されますが、
周辺諸国から見れば日本も軍拡しています。
不備はあると思いますが、問題を考える最低限の事柄を上げてみました。
私の意見は後に書くかも、書かないかも。
地球の長い余暇
人類の進化にスーパーマリオキノコが関わっていた可能性が浮上!? @ファミコンのネタ!!
「地球の長い午後」的なことかな?
と思ったら意外と普通でした。
地球の長い午後:
@wiki
@Amazon
メモ
カーネル・リコンパイル
消えたpsb_gfx
ということでkernel moduleが消えたので、久しぶりにカーネルの再構築をやってみた。
10年振りくらいかしら?
参考:8.6. 新しいカーネルのコンパイル @Debian GNU/Linux インストールガイド
参考:Debianでカーネル再構築
過不足あるかもですが、メモとして。
なお、以下はrootで、
マシン:VAIO Type P VGN-P91NS
Debian Wheezy
1. まず必要なパッケージをインストール
# aptitude install bin86 module-assistant build-essential
# aptitude install kernel-package
# aptitude install fakeroot
# aptitude install libncurses-dev
2.kernel sourceを検索
# apt-cache search linux-source
linux-source-3.2 – Linux kernel source for version 3.2 with Debian patches
linux-source – Linux kernel source (meta-package)
linux-source-2.6 – Linux カーネルソース (ダミーパッケージ)
3. 使用しているkernelのソースをインストール
# aptitude install linux-source-3.2
4. ソースの展開とコンパイルの準備
# cd /usr/src/
# tar xjfv linux-source-3.2.tar.bz2
# ln -s linux-source-3.2 linux
# cd linux
# make-kpkg clean
# cp /boot/config-3.2.0-4-686-pae .config
# make menuconfig
次の2つのmoduleを “M” にする。
Device Drivers -> Graphics support -> Direct Rendering Manager (…)
->
Device Drivers -> Graphics support ->
並列コンパイルは “なし” で試す。
# export CONCURRENCY_LEVEL=1
5. コンパイル
# make-kpkg –rootcmd fakeroot –initrd –append-to-version my kernel-image
結果、約8時間かかりました。
早速、kernelをインストール。
$ sudo dpkg -i /usr/src/linux-image-3.2.39my_3.2.39my-10.00.Custom_i386.deb
再起動すると、ちゃんとkernel module読み込まれてます!
確認すると、
$ lsmod | grep gma
gma500_gfx 74643 2
drm_kms_helper 22745 1 gma500_gfx
drm 146329 2 drm_kms_helper,gma500_gfx
i2c_algo_bit 12713 1 gma500_gfx
i2c_core 19183 6 i2c_algo_bit,drm,drm_kms_helper,gma500_gfx,videodev,i2c_isch
psb_gfx -> gma500_gfx と名前が変わってますね。
春の前に
冬が終わったのでタイヤ交換
その後、お昼に両親とソバを食べに行った
消えたpsb_gfx
Wheezyでのお話。
一週間ほど前にアップデートしたら、グラフィックが重くなった。
設定/詳細/グラフィックを見てみると “vesa” になってる…
lsmod しても psb_gfx が出てこない。
kernel 3.3以降は名前が変わってgma500_gfxになっている(cf. Ubuntu)が、それも見つからない。
どちらもkernel moduleのはず、らしいけど。
sudo modprobe xxx しても無いと言われる。
ちなみに$ uname -a
Linux leica 3.2.0-4-686-pae #1 SMP Debian 3.2.39-2 i686 GNU/Linux
gma500_gfxはバグがある(?)ので一時的にwheezyから外された?
など一時的な対応 or 手違いならいいのですが、よく分からない。
ちゃんと調べてみないといけないなぁ。
とりあえず、メモ
参考:Poulsbo – ArchWiki
■追記
2013年4月 7日 (日) JST の更新でgma500_gfxがkernel moduleとして入っていました。