Amarok 2でiPodを使ってみる。
メニュー等にiPodの文字が無いけれど、取り合えずiPodをつないでAmarokを起動してみる。
左のコレクション ペインにiPodが表示されました。
しかし、プレイリスト ペインにはiPodのリストは表示されない。
真ん中のペインは、
「+」ボタンを押して、Media Devicesのウィジェットを追加する。
これで、iPodのアプレットが追加される。
「×」ボタンを押すとamarokから削除できるが、
「+」ボタンを押しても反応なし。
iPodのアイコンを押しても反応なし。
■今日の結論
iPod → PCはOK
中身は見える、
プレイリストに追加して再生できる。
PC → iPodは???
ファイルのコピーは???
プレイリストのコピーは???
カバーアートは???
Amarok 2.0
そういえば、Amarok 2.0なんて話もあったなぁ、
と思って久しぶりにAmarokのホームページを見てみる。
すでに2.0はリリースされていました。
→ 2.0.1.1のインストール
インストールしてみました。
リポジトリ(/etc/apt/sources.list)に次を追加して、
deb http://ppa.launchpad.net/kubuntu-members-kde4/ubuntu intrepid main
インストール
> sudo apt-get update
> sudo apt-get install amarok-kde4
ちなみに、1.xとは共存できないらしく(?)、置き換えられました。
さっそく使ってみる。
デザインはKDE4っぽくなり、あか抜けた印象です。
コレクションも1.xで設定していたフォルダを自動的に更新しました。
でも、mySQLに登録した歌詞が出てこない?
探してみても、データベースの設定がありません…
/etc/amarokや~/.amarokがあるわけでもないし…
ですが、apt-getのときにmySQL関係のパッケージも依存関係で入っていたはず。
探してみると
→ http://amarok.kde.org/blog/archives/812-MySQL-in-Amarok-2-The-Reality.html
なんと、「Amarok2のデータベースはmySQLだけになりました。」とのこと。
試しに、Amarok2を一度終了して、Amarok1.xのときに作ったデータベースをリストアしてみる。
> mysql -u (user) -p (database name) < (backup file name)
と、確かに以前登録しておいた歌詞がでてきました。
1.x → 2.0への移行が不完全だったようですね。
これまで通りに使えそう?
常用するか、ちょっと悩みどころです。
mySQLメモ
■バックアップ用スクリプト
#!/bin/bash
PASSWD=(password)
DATE=’date +%Y%m%d’
mysqldump -u (user) -p$PASSWD (database) > “/(fullpass)/(fileheader).`$DATE`”
■リストア
mysql -u (user) -p (database) < /(fullpass)/(fileheader).(date)
■mySQL よく使うコマンド
□ログイン
& mysql -u (user) -P
Enter password: (password)
□使用するデーターベースを選択
mysql> USE (database);
□データベースのテーブルを表示
mysql> SHOW TABLES;
□テーブルのデータを全て表示
mysql> SELECT * FROM (table_a);
□特定の条件のデータを表示
mysql> SELECT * FROM (table_a) WHERE (table_b)=”(hoge)”;
例 amarok に登録されている一青窈の曲の歌詞を表示
mysql> SELECT * FROM lyrics WHERE artist=”一青窈”;
amarokでmySQLを使う
そのまんまのリファレンスがありました。
http://amarok.kde.org/amarokwiki/index.php/MySQL_HowTo
mySQLをインストール
> sudo apt-get install mysql-common mysql-server mysql-client
mySQLでamarok用のデータベースを作成する例
> mysql -u root
mysql> CREATE DATABASE amarok;
mysql> USE amarok;
mysql> GRANT ALL ON amarok.* TO amarok@localhost IDENTIFIED BY ‘amarok’;
mysql> flush privileges;
mysql> quit;
Ubuntuでメニューバーが消える
Evolution(メーラ)周りを削除すると、
メニューバーが表示されなくなってしまう。
# gnome-panelが削除されてしまっているため。
対策:
1. [Alt]+[Ctrl]+[F1] でコンソールを開く、
2. > sudo apt-get install gnome-panel
3. リブートする。
gnome-panelが削除されたのは、何を削除したからか?
evolution-deta-server,
evolution-webcal,
CPRM
諸事情でCPRM (いわゆるコピーワンス)のDVD-Rを見る必要ができたので、PowerDVD EXPERT 2を買ってみた。
・linuxでCPRMを見るならば、デコードする必要があり30分番組で1~2時間かかるらしい。
・さすがに、linux向けにはCPRM対応のDVD再生ソフトは出ていないらしい。
ということで、Windows XP/Vista用で探すとPowerDVD EXPERT 2が安そうです。
ついでにソースネクストなので、USB メモリ版にしました。
何も考えずにWindows 7 betaにインストール。
HP 2133で問題なく動いています。
ドライブはI-Oデータ DVR-UN20E。
再生はちょっと厳しくて、時々映像が遅れてたり、音声が途切れたりしますが、
これはWindows 7 がbetaで、Videoドライバがチューニングされていないからかも?
とりあえず「見る」という目的は果たせました。
追記:2009.1.25
HP 2133でのパフォーマンスですが、
通常のDVDを見るだけなら、ほぼ問題無し?
デジタル録画された(CPRM)ものを見ると、時々重いけど、
Aeroを切れば(Windows クラシック テーマ)、おおよそ問題無し。
■Windows 7 betaでのAeroの切り方:
デスクトップを右クリック/個人の設定/でWindowsクラシック テーマを選択する。
その後、デフォルトのテーマを選択してもAeroは切れたまま。
「画像が複数あるテーマ」を選択すれば、再びAeroが有効になる。
追記:2009.1.26
ユーザ登録(オンライン)したのに、
起動する度に登録画面がでてくる…
Play DVD on ubuntu 8.10
市販のDVDを見るには、コーデックだけでなく、CSSを解除しないといけない。
もちろん、ubuntuには標準で入っていない。
libdvdcss2が上記の目的を果たすライブラリ。
自分で買ったDVDを見る目的で使用するので、何の問題もないでしょう。
インストールはつぎのように。
> sudo vi /etc/apt/sources.list で次のリポジトリを追する。
## Medibuntu – Ubuntu 8.10 “intrepid ibex”
## Please report any bug on https://bugs.launchpad.net/medibuntu/
deb http://packages.medibuntu.org/ intrepid free non-free
#deb-src http://packages.medibuntu.org/ intrepid free non-free
GPG鍵を追加する。
> sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update
libdvdcss2をインストールする。
> sudo agt-get install libdvdcss2
参考:http://d.hatena.ne.jp/nixeneko/20081210/1228917792
Windows PowerShell
Windows でも、ようやく使えるコマンドシェルが出た(出ている)ようですね。
.Netベースらしい。
Wikipedia : Windows PowerShell
@IT : 次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編)
アルファのない画像をアンチエイリアシング
仕事の話なので、詳細は秘密。
画像を合成するのだけど、埋め込む画像にはアルファ(透過情報)がない。
背景色を設定して、その部分を透過にして合成するが、
当然、輪郭にジャギーが出る。
アンチエイリアシングをしたいのだけれど、どうしよう?
というお話。
参考:
万象酔歩 ◆CGで画素ずらしアンチエイリアス処理
くすのき電算室
Zで行こう!シェーダ率とアンチエイリアシングについて調べてみた その1
結果、上記とは全く関係ない方法で実装しました(笑。
でも、考え方は参考になりました。
アンチエイリアシングといっても、色々と手法があるようです。
上記の「技術」に対して、
実装したのは「ノウハウ」という感じになりました。
荒っぽい方法ですが、…思ったよりは綺麗にアンチエイリアシングできそうです。
betaでもいいかも
追記:2009.1.24 こちらに情報を追加してまとめてました。
やっぱりHP 2133にWindowsを入れてみる。
VistaはインストールCDがない、
XPはライセンスがないし、今更買うのもなぁ。
ということでWindows7 betaを入れてみることにする。
使用期限は8月までだけど、なんとかなるでしょう。
SSD 32GBのうち、20GBをWindows用にパーティション分けた。
Windows7 betaをダウンロードしてDVDに焼いてインストール。
(そういえば、DVD焼いたの初めてだ)
インストール中に無線LANも認識して、無事につながりました。
かかったのは1時間くらい?
解像度は1024×768になってました。
音はちゃんと出ている。
HPのサポートページから次をインストール。
・VIA Graphics Driver for Microsoft Windows Vista (32-bit)
・Synaptics Touchpad Driver
再起動すると、1280×768で表示される。
Firefoxをインストールした段階で、約9GB消費している。
結果、Vista Homeと比較して、すごく軽い!
これはメモリを2GBにしたせいか、Windows7のせいなのか不明ですが。
でもこれくらいなら、常用してもストレスないくらい。
ところで、Aeroってどうやって有効にするんだ?
思えば、Windows 95は製品版が出るまでの数ヶ月、RC3を仕事で使ってましたなぁ。
追記:Aeroの有効化
デスクトップを右クリックで、個人設定を選択。
Windowsテーマのうち、画像が複数並んでいるものがAeroのテーマ。
これらのうち、いずれかを選択するとAeroが有効になる。
おおっ、windowが透過になった。
[win] + [tab] で次のように表示される。
思っていたよりも、そこそこ軽快に動きます。
…うーん、Compizを見慣れているせいか、なんだかショボくみえます。