最近は水族づいているので読んでみた。
![]() |
木宮 条太郎 アクアリウムにようこそ 実業之日本社 ISBN 978-4-408-53585-2 2011.3 [ bk1 / amazon |
予想に反して、面白かった!
まじめな話だと思ってたら、
それに加えて愉快だったよ?
一般的に言えばドライな文体でしょうが、
私はこのくらいが好きです。
アクアリウムといえば、こちらも。
オリジナルは1994年刊。
実写映画化されてるけど、DVD出てない…
自転車、カワウソ、自炊、時々PC
いつだってそう、アンタってやつは
いっつも突然に現れる
待ってたって来ないくせに
最悪のタイミングを狙って忍び寄る
私のビックリした顔を
すました笑いで楽しんでいるのね
ちょっとくらい時間をちょうだい
心の準備くらいさせてよね
当たり前のように私に指図するくせ
結果はいつも失敗の山
私は空回りもいいところ
アンタにつきまとわれてる間中
おかげで何にも手に付きゃしない
でもね、嫌いな訳じゃない
消えてしまうと、ちょっぴり寂しい
時々忘れたふりをするけれど
本気じゃないって判るでしょ?
たまになら、来てもいい
トコトン本気で遊んであげるよ
![]() |
vol.1 [ bk1 / amazon |
![]() |
vol.2 [ bk1 / amazon |
![]() |
vol.3 [ bk1 / amazon |
![]() |
vol.4 [ bk1 / amazon |
![]() |
G.Maxwell かわうそ物語 -わが友ミジビル 毎日新聞社 1963 [ bk1 / amazon |
Handle Nameもらったり色々と影響を受けまくっている、カワウソ熱の根源。
私が読んだのはリーダース ダイジェスト版なので抄訳でした。
20数年前に読んで、ときどきぶり返すので、相当重症なのでしょう。
今年初めに映画版(PAL)を見ました。
ストーリィはずいぶん変わっていましたが、
カワウソの動き回る映像見ているだけで…熱が騰がって、
このところのカワウソ巡りになっているわけです。
ひらかたパークにもいるらしいので見にいきたい。
本屋さんで時々やりますが、しょうがないよね「表紙買い」
だって、この絵面だもんね。
![]() |
きょうの料理ビギナーズ 12月号 [ bk1 / amazon |
しかも特集の
「こんなにできちゃう!? 白菜 自由自在」
は “このテーマの放送はありません” だそうですよ!
参考:きょうの料理 ビギナーズ @NHK
毎週金曜に実家で晩ご飯を食べているのですが、
そこで話をするのは、母親と料理のコトが一番多い。
先週も「白菜って便利だよね」
と話していたばかり。
普段は「残り物が溜まるとカレー」ですが、
冬は白菜を常備して、困ると鍋にしてます。
今日買ってきた本。
![]() |
ひまわりさん 2 菅野 マナミ ISBN 978-4-8401-4059-1 2011.11 [ bk1 / amazon |
いつのまにやら2巻でてましたね。
これも本(あるいは本屋)を愛するひとつの形。
個人的には太眉癖毛のみなみちゃんが..ゲホっ、…
何でもありませんよ?
![]() |
茶柱倶楽部 2 青木 幸子 ISBN 978-4-8322-3275-4 2011.12 [ bk1 / amazon |
こちらも2巻。
この漫画も,
出てくる人みな濃いので私好みです。
お茶ってちゃんと飲んだことないなぁ。
![]() |
リューシカ・リューシカ 3 安倍 吉俊 ISBN 978-4-7575-3415-5 2011.11 [ bk1 / amazon |
相変わらずスゴい「へんすぎる。」
友達にはなりたくないけど、(被害を被りそう)
友達の友達になりたいタイプの主人公です。
ちょっと離れて観察してたい。
ボケ老人になるまで見守っていたい。
あれっ、私もそういうタイプかも。