・・・ザル・・・
へ?
秋ですよ!
さて,ここで問題です.
上の人は,何を思って顔が緩んでいるでしょうか?
1. 焼き芋
2. 伊豆箱根 四泊五日の旅
3. 久保田 大吟醸
答えは次回の日記風で!
黒い月
へタレ脱却週間.
1996年の下描きから.
シプリス=ラハイ王家の公息女.
少しは凛々しくなりましたか?
再見
日曜の風呂上りにダーククリスタル,今日はアトランティス日本語版.
新編別世界通信 荒俣 宏著
近所の本屋で見つかりました.
最後の一日
今日は生活用品の買出し.
トイレットロール,洗剤,ボディソープ,の換え等々...
そして夕方には風呂掃除.
今日は(私の)夏休み企画第3弾…
はありません.
「猫の恩返し」も見てみようかとも思ったのですが,まぁ,今度の土日でも良いかなと.
色々と考えているところの(自称)魔法使いのイメージ.
悪役・好敵手・黒幕にして,主人公に惚れられてしまうという...
もう少しりりしくなる予定.
あと,杖も持ちます.
夏バテ気味ー.
ノートの世代交代は秋または冬モデルが出てから検討することに.
ようは金欠です.
そして,ストレス発散のためソニーのラウンドフォルムSMU-S1(ブラック)を買って来ました.
職場用(ボールマウス)をいいかげん光学式に変えようと思っていたところ,ラウンドフォルムの発売を知りました.
私は小さいマウスを手のひらの中で使うのが好みなので,丁度いいや,と思ったわけです.
実際に使ってみると,けっこう転がす下地を選びますね.
PCウオッチにもありましたが,マウスパッドを併用した方がいいかも.
明日には職場の机で試してみます.
それ以外は,普通のマウスです.
今日の名台詞
「日本は火葬の国です.
こうするのが一番なのです.」
―Siennaより(「東京夜空」p.73),夏蜜柑
乾燥目,弱り目に祟り目
夜道を歩いていると,
前を歩いていた女性が小走りに走っていったり,
思い切り遠回りにすれ違いされる私です.
こんばんわ.
根付のデザインその一.
「玉抱え西洋児竜」
私の腕でこんなの作れんのか?
いろいろと考えてみる
実用印籠根付考
そもそも,私は変なとこで神経質なため,腕時計をするのがいやでした.
高校生の頃は,時計をポケットに入れていたのですが,大学生になったときに懐中時計を買いました.
4~5,000円の安い時計です.
しかし,長い鎖をちゃらちゃらさせるのも難(何)なので,鎖を取っ払ってベルトに下げていたのでした.
そんな感じで10数年過ごしてきたのですが,ふと気が付きました.
どうせなら,根付でベルトにぶらさげよう.
さらに私は正露丸が常備薬であり,常に携帯してるので,正露丸を印籠に入れよう.
そう考えると,印籠と根付ってうってつけですよネ.
冗談はさておき,閑話休題.
日曜に印籠美術館で見てきたわけですが,実用性のあるものと考えるとなかなか難しいようです.
実際,根付と印籠の実物を見ての感想は「思ってたより大きい」ことでした.
人に見せるのという目的のために大きくなったとは思いますし,印籠・根付も観賞用として作られたものが多いとは思いますが.
展示品の中で小ぶりのものがほんの数点ありましたが,これは実用本位のものなのか,婦人用なのかなどは分かりませんでした.
それら位が携帯にはちょうどいい感じでした.
また,根付の形も気になります.
あまり複雑な形では壊れやすくなりますし,怪我しそう.
腰のところに当てている訳ですから,収まりが悪いものは困り者です.
という目で見てみると,細長いもの,こじんまりとした楕円体様な形が実用的なようです.
何やってんだか
「異端の空」渡辺洋二著を再読してて,突発的に震電を作りたくなる...
土曜日に3時間ほど.
考えてみると,キットを作ったのは15~6年振りですよ.