自転車納車

自転車を納車.
いままで使っていたスポルティフを友人に譲り,に行ってきました.
旧交を温めるのと,アイでロングドライブする理由をつけるために大阪へ.
金沢-大阪
大阪-金沢
※ログの頭とお尻をカットしてます.
行きは,堺市の「自転車博物館」を目指してスタート.
とはいえコースはカーナビNV-U2まかせです.
おぉ,そういえばアイで高速に乗ったのは初めてでした.
Max 130km/hくらい出したと思います.
当たり前ですが,シビックに比べると安定性に欠けます,横風がくるとフラフラしますね.
けれど風さえ無ければ 110〜120km/h巡航でも全然大丈夫.
ただし,ターボがあっても加速性能は軽自動車です(笑.
20年くらい前に姉貴の軽で100km/hくらい出したときには車体がガタガタしたものですが,
現代の軽自動車はしっかりしてますね.
自転車博物館」はつい先日雑誌でみて知りました.
小さな建物でしたが,1階から3階までギッシリ自転車が詰まってました(笑.
図書室もあり自転車関連の本があります.
また,ちょうど写生大会らしく,小学生くらいの子供たちが自転車を描いていました.
なかなか独創的に描かれた自転車も見てて楽しめました.
写真をたくさん取ってきたので,いずれ整理して載せます.
自転車博物館で2時間ほど過ごして,河内長野の友達の家へ向かいました.
しばらくカーナビを使わなかったため,遠回りしてますね.
友達の家に到着して自転車を納車,一通り簡単に説明する.
そのまま一泊させてもらって,命の洗濯をさせてもらう.
河内長野の商店街のおまつり(縁日)に連れて行ってもらいました.
友達の娘さん二人(年長さんと4才さん? 年中さんと3才さん)を眺めていると,それだけで元気になります.
# 私の甥っ子たちは大きくなってきたので,最近はあまり遊んでくれません.
帰りはとりあえずカーナビで大阪脱出.
敦賀で高速を降りて,そこから下道をのんびりと.
海水浴場は親子連れで賑わっていました.
河内長野も暑かったけど,帰ってきた金沢は今年一番の暑さだった.

つづく,か?

土曜日にログが途中で止まってしまっていたGPSロガー
ログファイルの日付はちゃんと走行終了ころだったし,
走行中もLEDはちゃんと点滅していた.
日曜に自動車で走った時に試しにログをつけてみたら,
ちゃんと動作しました.
土曜日のは,たまたまだったと思いたいけど…

ネットで検索,自転車編

自転車関係では,ローマン金沢店でお世話になっています.
しかし,店舗は小規模なので小物は数を置いてありません.
ネットで探してみると,自転車関係の小物は結構種類が豊富ですね.
欲しいのは,フロントバッグとライト.
ゆっくり探します.
道具類: トピークオーストリッチ
こんなのもあった.
パンクしないリペアムゲル
ところで,私は服装に無頓着です.
最近はそれではイケナイかなと思いはじめましたがセンスがないので困ってました.
そこで自転車ファッションを普段着でもいいかなぁ,とか考えてます.
適度に地味目な色合いとかなら,いいんじゃないかな?

消えた記録…

今日は能登海浜自転車道を走って来ました.
しかし,ログが途中で止まってた…
内灘のサイクリングセンターに車を止めて,そこから往復.
走行時間:9:00-12:45(?)
走行距離:約70km
行きは自転車道を通るが,あまり良くない道も多く,
2箇所ほど工事中迂回があったので,
帰りは国道を走ってきた.



JAFメイトとかに出てそうですが,
「妖怪 猫目小僧」を思い出しました(古.
閑話休題,
最近は走る目標として,
「ツーリングできるくらいの体力をつけよう」
と考えています.
結果をみると,「天候による」ですね(笑.
夏の暑さに負けてます,完敗です.
気温30℃でも,車道は40℃以上(体感)です.
曇っていればまだ走れますが,晴天だともう進みません.
若い頃は,それでも走れたんだけどなぁ.

汗3リットル

行ってきました 加賀小松健民自転車道 + 北前船ロマンの道
まず,起点が分かりにくい.
地図で探すと8号線バイパス脇に起点が出てます.
確かにそうなんですが,
8号線から直に入ってハマりました.
本当に起点しかない(笑.
車を止めるところもないし,(止められないわけではないが)
抜ける道もない.
「憩いの森」の駐車場(12,3台くらい)に車を止めるのがいいでしょう.
そこからダートを少しだけ行くと,すぐ自転車道に出ました.
自転車道は1kmほど行くと,そこで途絶えます.
そこからしばらくは車道を走ります.
県道25号を西進して,梯川を渡り,ここで川沿い下流側に自転車道が再び現れます.
往路はスルーしてしまいました.
自転車道で安宅まで.
安宅から2kmほど行くと,自転車道はまたしても工事中.
そこから尼御前まで,私が見たところは全て工事中でした.
尼御前から復活した自転車道,片野までは上り下りが多いです,鍛えられます.
県道沿いのいい道です,時々住宅街も通ります.
小松加賀健民自転車道は片野で終わりです.
ここから「北前船ロマンの道」が始まるのですが,これも分かりにくい.
それらしき道があったのでしばらく行くと,すぐに階段が.
ここは違うだろうと引き返して,別の道を行ったのですが,
結局,その道が正解でした.
こちら側には案内板がなくて,サッパリでした.
ぐるりと回って,塩屋側からサイクリングロードに入ります.
ここは以前に調査にきたので,予定通り.
しかし,いきなり道が砂に埋まってたり(20mほど),
途中ジャングル状態だったり,
分かれ道で左へ行くと,どんどん寂しくなって,道が途中で終わってたり,
案内板では一本道っぽく描かれていたのに,随分と分かりにくい道でした.
サイクリングロードで始まって,最後には階段があるし…
小松加賀健民自転車道は,一部をのんびり走るのはいいですが,
完成のはずの区間も(たまたま?)工事中が多く,
あまり行きたい道ではないですね.
まぁ,今日は炎天下のツーリングだったってのもあるんですが.
一応,これで加賀の主な自転車道は走破しました.
次は能登だ.
教訓「ツーリング前の下調べは充分に」
追記.今日の小松市の最高気温は36.9℃だったそうです,暑いわけだ.

海に至る道

加賀海浜自転車道を走ってきました.
電車ごっこでした.
えっと,
堤防の上を走っている区間なんですが,
堤防のコンクリートブロックの間にゴムが挿んであるんですね.
その上にアスファルトを被せているので,
一定間隔に亀裂があって,自転車で走ると,
「ガトンゴトン,ガトンゴトン…」
で電車になるわけです.
次は小松加賀建民自転車道を行こうと思うのですが,
起点が良く分からない.

カンティ!カンティ!

連呼は誇張の意です.
自転車に興味が無い人には,くそ面白くない話題.
2代目「アオ」になって初代(無名)から一番変わったこと,それはブレーキです.
初代はセンタープルでしたが,アオはカンティなんですよ.
構造がシンプルで手入れも簡単.
制動力はセンタープルの方がいいのかな?
そのシンプルさ故に,実はカンティにちょっとした(エンジニア的)憧れがあったのでした.
しかしこの度,カンティ ブレーキに巡り会うことができました.

運動部だけどやさしい人

新自転車の名前は「アオ」で決定.
心もち “馬っぽく” 呼んでます.



マッドガードとダイナモを外しました.
で,「アオ」でキャニオンロードを走って来ました.
2週間前の初代での走りと比べてみると…
経過時間 2:26:15(初代) → 2:08:55(アオ)
全体平均速度 17.0km/h(初代) → 19.2km/h(アオ)
全然違うよ(笑.
天気は曇り気味で,コンディションもほとんど同じ.
体力も変わらないので,この差が自転車の差ですね.
ちなみにセカンド バイクは「クロ」.
心もち “犬っぽく”.

何の勝負ですか?

弱虫ペダル 1
渡邊 航
出版 : 秋田書店
ISBN : 978-4-253-21451-3
発行年月 : 2008.7

自転車って難しい.
自転車好きにも色々なタイプがあって,
当然ママチャリが好きな人もいる.
なので,主人公の坂道君もロードレーサーに乗らないで,
ずっとママチャリで走って欲しい.
そういう流れのマンガではないんですけどね.
だれかスポルティフとか,ランドナーが主役のマンガ描いてくんないかなぁ?

一段落

昨日,STRIDAのバッグが届きました.
さっそくSTRIDAを入れてみると,まさにおあつらえ向き(当たり前).
そのままアイに搭載です.
これでSTRIDA関連は一段落.
エアポンプの配置が今一なので,それをどうにかするぐらい?
次は,メインバイクです.
サドルバッグに加えて,キャッツアイも必要になりました.
しばらく出費がかさむなぁ…