地球の走り方

自転車の走り方を考える
これまでのパターンは,次の2つ.
1. 家から自転車で目的地へ,そして家へ帰る
2. 車でポイントへ,そこで自転車
富山市に住んでいたときは,ほとんど1.のパターン.
富山県はコンパクトなため,
富山市から県内どこでも日帰りが楽にできました.
金沢に帰ってきてから2.のパターンが多くなりました.
石川県は南北に長いので,日帰りはキツイです.
3. 電車でポイントまで輪行,そこで自転車
このパターンはほとんど使っていないですね.
北陸というか田舎の場合は,車での移動の方が楽だから.
でも,一泊とか考えるとコレもいいかも.
最近トレーニングに走っている「手取キャニオンロード」ですが,
いつも道の駅「しらやまさん」まで車で行って(往復約20km,約40分),
そこから自転車です.
自転車で往復40kmもだいぶ慣れたので,
家から出発する(往復60km)ようにしてもいいかも.
また,3.のパターンで,高山あたりなら一泊で手頃な感じかな.
京都一泊とかも.
お金を掛けないなら,サイクルテントで野宿とか?
富山まで輪行して自転車で帰る(約70km),というのもあり.
今日から「ツールド能登」始まりましたが,
内灘→輪島(134.5km)も走りたいなぁ.
今の体力では厳しいので,来年あたり…
大学生の頃の記録を見てみたら,一日180km走ったこともあったよ.
ビックリ.
いずれにしても,フロントバッグが必要です.

朝から2回もウンコ出たわ


弱虫ペダル 2
渡辺 航
出版 : 秋田書店
ISBN : 978-4-253-21452-0
発行年月 : 2008.9

まだまだ知らないことばっかりです.
20年もスポルティフに乗ってて…

雨天決行




手取キャニオンロード
出発前にフロント ブレーキとフロント ディレーラーを微調整.
アオのサドルバッグを大きめのものに交換したので,
# 前のものはクロにつけた.
アオになって初めてウェストポーチなしで走りました.
ちょっと身軽になって気持ちよかった.
ツーリングの予行がてら,帰りは県道を走ってみた.
途中でスコール(おおげさ)に降られ全身水浸しになりました(笑.
自転車もすっかり濡れたので,帰ってすぐに軽く整備.
ところで来週にはツール・ド・能登があります.
3日間で400km走るんですね(昨年は455km!).
今年のエントリーはとうに〆切られているため,
参加することはできませんが,
来年は1日コースでも参加してみたいな…
でも,実質的にサポートが不可欠,一人での参加は難しそう.
石川県の大規模自転車道制覇も,残すは「羽咋ー巌門」のみ.
それが終わったらツール・ド・能登にならって,
巌門から石川県の海岸線一周を考えてみよう.
一日70kmなら問題ない,100kmくらいいけるかな?
今月の連休には,泊まりで自転車旅行も行ってみたいな.
クロ(STRIDA)を連れて電車で輪行でもいいかな?

自転車をめぐる読書

自転車をめぐる読書

自転車ツーキニスト
疋田 智著
出版 : 光文社
サイズ : 16cm / 334p
ISBN : 4-334-78226-4
発行年月 : 2003.6
利用対象 : 一般

再読.
最近,市内の大型書店で自転車本コーナーに行ったら,
疋田さんの本がけっこう沢山あったので思い出して再読.
元記事は1998年頃なので,10年前の東京の状況らしいです.
下の本は最新刊ですが,
この10年で東京の自転車事情は大きく変わったらしいですね.
金沢はといえば,10年前の東京よりまだ悪いかな…
「東」には試験的(?)に自転車レーンができていますが
自転車はまだまだ認知されていないですね.
冬場は雪が降って自転車やバイクに乗れないお土地柄,
っていうのもネックになっていると思う.
もっとも,近年は温暖化の影響(おかげ?)で,
雪は降ってもなかなか積もらないですが.

自転車をめぐる冒険
疋田 智文
ドロンジョーヌ恩田絵とツッコミ
出版 : 東京書籍
サイズ : 19cm / 179p
ISBN : 978-4-487-80066-7
発行年月 : 2008.4

私の場合,今年から自転車復活したのは,
一つには生活をコンパクトにしていこうということ.
また,(お金がかかるのは)自転車だけにしよう,との考えからでした.
結果として,生活が自転車中心に回っています.
といっても土日が自転車一色になる程度.
自転車を始めると「日本の道路行政について」一言いいたくなる,
ていうのも分かります.
私は大学生のときに自転車を始めたのですが,
道路交通法を調べて,
「自転車は軽車両」であることを知って驚いたりしてました.
大学図書館といえば図書の検索はカードでした.
電子検索できたのは,当時で5年前の書籍からでした.
まぁ,疋田さんて自転車活用推進研究会の理事だったんですね.
疋田さんのホームページ自転車通勤で行こう!もあった.

雨ふらなさそう

今日は午前中に泳ぎに行く予定だったけど,キャンセル.
天気予報をみていると午前中は雨ふらなさそうなので,
急遽,自転車で走ることにする.
日曜もずっと雨らしいので.
いつものように手取キャニオンロードを走る.
ありゃ,加賀一の宮側のあたりが工事中でした.
瀬女へたどり着いたときに,雨が降り始めました.
ヤバイということで,そのままダッシュで折り返し,
復路は雨に,追いつ追われつしながらの走り.
なんとか本格的な降りの前に帰り着きました.
でも気持ちよかった.
その後,毛布(客用,自分用)をクリーニングに出して,散髪に行く.

光あれ

アオ用のLEDライトブラケットの作成は,思っていたより安く簡単にできました
LEDライトはエネループ(充電池)が使えるスグレ物 Lumict DOP-EN301


【材料一覧】
上段 ボルトナット (ありもの)
中段 左:マグライト用ホルダー(2-Cell AA)2個 700円, 
中段 右:ステンレス金具 50円くらい,
下段 LEDライト 3,680円
金具の右端の穴は,ドリルで拡張してあります.
この金具に開けられている穴が,互い違いなのが後でうまい具合に効いてきます.


【ブラケットの組み立て】
といってもネジ止めだけです.


【アオにブラケットを固定】
金具の穴が互い違いのため,金具の向こう側に出たボルトがキャリアに干渉しません.
しかも,LEDライトの角度がほどよく下向きになります.


【LEDライトを取り付けたところ】
けっこうしっかり固定できてます.
あとは実走して,微調整するだけでよさそうです.
追記:
実際に走ってみました.
ブラケットは特に問題無し.
振動でLEDライトが揺れるようなこともありませんでした.
難をいえば,
Lumict DOP-EN301は光が拡散するので,その分光量が少なめな感じ.
普通に走る分には問題ないレベルですけれど.
気になるようだったら,フードを作ってみよう.

この道の先には

このところ,アオのために自転車関係のパーツをネット通販でちょこちょこ買ってます.
小物ばかりなので,トータルでも6千円くらいですが(いいわけ).
休みには自転車で走ってます.
ていうか,一人の時は自転車しか乗ってないなぁ.
気が付いたら,自転車ばかりで,70才独身になってました.
とか本当になりそうです.
最近は,それも悪くないなぁと思ったり.

ライト マニアック

マニアって程では全然ないですが,ライト好きです.


部屋にあるライトを並べてみた.
上から,
・自転車で使っていた懐中電灯.けっこう頑丈
・自転車用に買ったLEDライト,取り付け具を作成中
・小さいけどマグライト(白熱球).鍵束に付けていた
・上に代わって鍵束に付けていたLEDライト,スイッチが回転式で使い勝手がいまいちだった
・現在,鍵束に付けているLEDライト
以前の仕事で,時々機械や装置の中を除いていたので,マグライトを携帯していました.
最近は,たまにPCの中をのぞくときに使いくらい.
上から2番目のLEDライトが,今のお気に入りです.
Lumict DOP-EN301
自転車用ライトを探していたのですが,なかなかしっくりくるものが見つかりません.
取り外しできて,単3電池で,LEDで,という条件で考えると,ほとんど選択肢がない…
その点このライトは,エネループ(充電池)が使えるので,ランニングコストも良さげです.
マグライト用ホルダー(2-Cell AA)がピッタリだったので,
間に入れるスペーサーを工作して自転車に搭載する予定.