ラジオスクリプトの整理

メディアサーバの外出しを進めているのですが、ついでにソフト面も整理しようと考えてみました。
現在はradiko, NHK, 超A&G+で各々別のスクリプトを使用していて、書き方がまちまちでcrontabに並んでいます。
例えば録音時間が分だったり、秒だったりとか。

このうち、radish/radi.sh @gitHubはradikoでしか使ってなかったのですが、NHKもこちらを使うことにしました。
またradi.shは間にスクリプトを噛ましているので、このスクリプトに手を加えて超A&G+も扱えるように変更。
これでcrontabに記載するスクリプトはpre_radio.shだけにできました。
しばらくテストして問題なければ置き換える予定です。

これでcrontab -> Excelまたはhtml形式でラジオ番組を見られるようにしたい。
そして、ゆくゆくはradiko、NHK、超A&G+の番組表からExcelまたはhtml形式を作成して、逆にcrontabに反映させたい。
タブやスマホから簡単にラジオ番組の録音ON/OFF設定ができるようにしたいなぁ。

「ブータブルUSBの作成」をインストール

いつからだっけ?Ubuntuインストーラでデフォルトでインストールするアプリが絞り込まれたので、不要なアプリが入らず便利になってます。

しかし、たまに使っていたアプリをインストールしたい折に、実は何ていう名前だっけとなることも。今回は「ブータブルUSBの作成」でした。まぁ適当にgoogleれば分かるのですが、メモメモ。

インストールは次で:
$ sudo apt install usb-creator-gtk

この週末

ずっと地震のニュースで気が重い日々が続いています。天気も悪く自転車も走れません。

気を取り直して、土曜の朝にチェーンの掃除をしました。冬休み中にやろうと思ってしてなかったけれど、きれいになり、漕ぐペダルも軽くなりました。ついでに自転車の下に敷いていたダンボールをゴミ袋にまとめて、あたらしいダンボールを敷きました。そのままの勢いでトレーナーで30分ほど走りました。

日曜の朝にも30分弱。後はハンドルテープの交換をまだしてない。

アルトとスマホの関係

久しぶりにアルト関連の話題。とはいいつつスマホなのですが。

先日メインのスマホをPixel 7aに替えたのですが、6aとのスペックを比較してみるとQiが復活しています。しかもAndroid Autoのワイヤレスが解禁されているので、アルト<->スマホ間のワイヤレス化ができる!

■Android Autoのワイヤレス アダプタ
どの製品を選ぶか、だけが問題ですよね。
買ったのはこちらの製品 Amazonで6,699円(税込)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CFH84WJX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
パッケージにもマニュアルにもメーカー名が書いてないですが、この価格帯ならOEMだろうしどれでも変わらないだろうと、特に根拠なく選びました。
英語のみのマニュアルを読むこと無く実際に接続してみると、ちゃんとAndroid Autoが有線のときと同じように動いています。
とりあえず一安心。
ちなみにワイヤレス アダプタのコネクタがType-Cなので変換コネクタかまして接続してます。

再接続するときに、すぐつながる場合と、なかなかつながらない場合があるのですが、切り分けや対処法が未確定です。
【2024.1.21 追記】 いまのところスマホ側でBluetoothをOFF/ONすると再接続されてます。

■Qi 充電器
茨城や兵庫に出向していた時と違ってロングドライブすることも殆どないので、車中での電源確保は実はあまり必要ないです。でも一応確保しておきたいのでQiの充電器を用意しました。
買ったのはコチラ。ジョーシンで2,080円(税込)
maxel WP-PD22

ひとつだけ見落としがあったのは「製品の厚さ」でした。Pixel 7aにゴツめのカバーつけてるので、Qi充電器(厚さ9mm)とスマホを重ねるとアルトのセンターコンソールに入りません(笑。とりあえず、充電が必要な場合は助手席側のコンソールに置くようにしています。

使ってるとこんな感じ

画像ではGoogle Mapsが白く飛んでますが普通に使えてます。

ワイヤレス アダプタがだらしなくぶら下がってるので、ケーブル延長して本体を隠すとか、もっと薄型のQi 充電器探すとか、USBコネクタ一つから分岐するとか、改善したい点がちょこちょこあるので、気長に対応していく予定です。

BubbleUPnPServer で外からメディアサーバにアクセスする

Android 12以降ではデフォルトでtapでの接続ができなくなっていたので、整理。

メリット:
とりあえずtapとか考えずにDLNAサーバに外からアクセスできる。

デメリット:
port 58050(58051)を開ける必要あり。
クライアントBubbleUPnPは使えるが、VLCは使えない?
追記:VLCでも見えました。

参考:https://www.bubblesoftapps.com/bubbleupnpserver2/

■サーバ側
debian 12でFireFly(miniDLNA)サーバが動いています。
次でproxyをインストールする。
$ wget https://bubblesoftapps.com/bubbleupnpserver/bubbleupnpserver_0.9-8_all.deb
$ sudo apt-get install ./bubbleupnpserver_0.9-8_all.deb

1.1ブラウザから次でサーバにアクセスする。
 http://(サーバ):58050
1.2.Network and Security タブでCredentialsのLogin/Passwordを設定する。
1.3.Media Servers タブで左ペインの既存DLNA サーバを選択して、右ペインの次をチェックする。
 □Create a proxy Media Server on this LAN
1.4.Statusタブで[Restart Server…]をクリックして、反映する。
1.5.ルータで58050を通すようにしておく。

■Android クライアント側 BubbleUPnP
Pixel 7a (Android 14)
※Android12以降でも大丈夫

設定は次に書いてある通り。
https://www.bubblesoftapps.com/bubbleupnpserver2/docs/connect_with_bubbleupnp.html

2.1. 左下のバーガー(More)をタップ
2.2. 下の⚙マークをタップして設定画面を呼び出す。
2.3. Internet access with BubbleUPnP Server をタップ
2.4. NetworksのUnsetのどれかをタップ
2.5. 上記のページでした設定を入力、最低限はServer Address, Login, Password。
2.6. TESTをタップして動作を確認
2.7. APPLYをタップして設定を保存

これで使えるはず。

今週の画像 〜(12/24)

今週も色々。

先週の土曜に「いしぐろクリニック」に行って血液採ったので、今週も行ってきました。しばらく通うことになりそう。

土曜の夜は高校の同級生と忘年会。ノンアルで焼き鳥をしこたま食らう。その後、コメダで小一時間コーヒー飲んだり。

日曜は年越しの買い物など。台所周りの洗剤とか。他に家で使う大きめのひざ掛けとか。

水曜はアオサギ
“今週の画像 〜(12/24)” の続きを読む

今週末 12/17

今週も色々あって…

土曜日に、とある仕事関係の人と今年初の忘年会。忘年会も数年ぶり。いろんな話で盛り上がりました。私の方がちょっと疲れ気味だったのでビール少しだけ、あんまり食べられなかった。

土日は天気も悪く自転車もお休み。今年はもう無理っぽい。

日曜に久しぶりに、ちょっといいコーヒー豆を買ってくる。ついでにオヤツも。