自転車を納車.
いままで使っていたスポルティフを友人に譲り,に行ってきました.
旧交を温めるのと,アイでロングドライブする理由をつけるために大阪へ.
金沢-大阪
大阪-金沢
※ログの頭とお尻をカットしてます.
行きは,堺市の「自転車博物館」を目指してスタート.
とはいえコースはカーナビNV-U2まかせです.
おぉ,そういえばアイで高速に乗ったのは初めてでした.
Max 130km/hくらい出したと思います.
当たり前ですが,シビックに比べると安定性に欠けます,横風がくるとフラフラしますね.
けれど風さえ無ければ 110〜120km/h巡航でも全然大丈夫.
ただし,ターボがあっても加速性能は軽自動車です(笑.
20年くらい前に姉貴の軽で100km/hくらい出したときには車体がガタガタしたものですが,
現代の軽自動車はしっかりしてますね.
「自転車博物館」はつい先日雑誌でみて知りました.
小さな建物でしたが,1階から3階までギッシリ自転車が詰まってました(笑.
図書室もあり自転車関連の本があります.
また,ちょうど写生大会らしく,小学生くらいの子供たちが自転車を描いていました.
なかなか独創的に描かれた自転車も見てて楽しめました.
写真をたくさん取ってきたので,いずれ整理して載せます.
自転車博物館で2時間ほど過ごして,河内長野の友達の家へ向かいました.
しばらくカーナビを使わなかったため,遠回りしてますね.
友達の家に到着して自転車を納車,一通り簡単に説明する.
そのまま一泊させてもらって,命の洗濯をさせてもらう.
河内長野の商店街のおまつり(縁日)に連れて行ってもらいました.
友達の娘さん二人(年長さんと4才さん? 年中さんと3才さん)を眺めていると,それだけで元気になります.
# 私の甥っ子たちは大きくなってきたので,最近はあまり遊んでくれません.
帰りはとりあえずカーナビで大阪脱出.
敦賀で高速を降りて,そこから下道をのんびりと.
海水浴場は親子連れで賑わっていました.
河内長野も暑かったけど,帰ってきた金沢は今年一番の暑さだった.
Flex SDK 3.0.3とか
Flex 3 セキュリティアップデートおよびAIR1.1対応のFlex SDKへのバージョンアップについて
http://www.necst.co.jp/product/ibiz/press_release/flex3_SDK.html
Flex 3.0.3 SDK 公開と今後のロードマップ
http://weblogs.macromedia.com/akamijo/archives/2008/07/flex_303_sdk.html
■インストールの例
1. C:\Program Files\Adobe\Flex Builder 3\sdksに移動
2. フォルダ \3.0.3 を作成
3. フォルダ \3.0.0 の中身を \3.0.3 へコピー
4. flex_sdk_3.0.3.2490.zip を展開して、その中身を \3.0.3 へ上書きコピー
5. Flex Builder 3 を起動
6. メニュー/プロジェクト/プロパティーを開く
7. 左のペインでFlexコンパイラを選択
8. 右ペイン/Flex SDKのバージョンの 「Flex SDKの設定」をクリックし、
3.0.3を追加、デフォルトに設定する
9. OK すると、html-templateフォルダが更新されるので、
前のバージョンの同フォルダを上書きコピーする
pdfに埋め込んだflash間でLocalConnection通信
やりたいこと:
Acrobat 9 で一つのpdfに埋め込んだ複数のflash間でLocalConnection通信したい
結果:
できないらしい
原因:
1. pdfに埋め込まれたswfファイルのSecurity.sandboxTypeは常にLOCAL_WITH_NETWORKになる。
localContentsUpdaterで変更しても、埋め込むとLOCAL_WITH_NETWORKになっている。
2. allowNetworkingを”all”に設定できない。
LocalConnectionを実行すると、次のようなエラーが出る。
『SecurityError: Error #2146: セキュリティサンドボックス侵害 : HTML/コンテナパラメータ allowNetworking の値が file://PDFMedia029772/h/0.swf のため、LocalConnection.connect は all を呼び出すことができません。』
しかも、allowNetworkingなどを設定するところがない?
対策:
なし?
ボクに聞いちゃ,ダメだよォ
![]() |
まるいち的風景 1 柳原 望著 出版 : 白泉社 サイズ : 16cm / 467p ISBN : 978-4-592-88535-1 発行年月 : 2008.7 |
![]() |
まるいち的風景 2 柳原 望著 出版 : 白泉社 サイズ : 16cm / 480p ISBN : 978-4-592-88536-8 発行年月 : 2008.7 |
いわゆる「ロボットもの」って,意外とロボットそのものに相対している作品が少ない.
「まるいち…」は初めから人間の鏡としてのロボットを描いてる.
だから,映画 “AI” とか見たときの気持ち悪さが,この作品にはないと思う.
少女マンガだから,これができるのかな?
![]() |
ロバート・A・ハインライン著 福島 正実訳 出版 : 早川書房 サイズ : 16cm / 338p ISBN : 4-15-010345-3 発行年月 : 1993 |
SFロングセラーNo.1ですね.
「文化女中器」って翻訳が渋いです.
![]() |
成恵の世界 丸川 トモヒロ著 出版 : 角川書店 発売 : 角川グループパブリッシング サイズ : 18cm / 214p ISBN : 978-4-04-715039-3 発行年月 : 2008.3 |
「家事全般は近代ロボット少女の華」と言わせるところがすごい.
![]() |
カラクリオデット 鈴木 ジュリエッタ 出版 : 白泉社 ISBN : 978-4-592-18121-7 発行年月 : 2008.4 |
これもSFの拡散と浸透なのだろうか?
つづく,か?
土曜日にログが途中で止まってしまっていたGPSロガー.
ログファイルの日付はちゃんと走行終了ころだったし,
走行中もLEDはちゃんと点滅していた.
日曜に自動車で走った時に試しにログをつけてみたら,
ちゃんと動作しました.
土曜日のは,たまたまだったと思いたいけど…
「彼女の世界が俺の前に現れて,一瞬で消えた」
ネットで検索,自転車編
消えた記録…
今日は能登海浜自転車道を走って来ました.
しかし,ログが途中で止まってた…
内灘のサイクリングセンターに車を止めて,そこから往復.
走行時間:9:00-12:45(?)
走行距離:約70km
行きは自転車道を通るが,あまり良くない道も多く,
2箇所ほど工事中迂回があったので,
帰りは国道を走ってきた.
JAFメイトとかに出てそうですが,
「妖怪 猫目小僧」を思い出しました(古.
閑話休題,
最近は走る目標として,
「ツーリングできるくらいの体力をつけよう」
と考えています.
結果をみると,「天候による」ですね(笑.
夏の暑さに負けてます,完敗です.
気温30℃でも,車道は40℃以上(体感)です.
曇っていればまだ走れますが,晴天だともう進みません.
若い頃は,それでも走れたんだけどなぁ.
プラモデる
ユーザインタフェースは奥が深い
前にも挙げたかも知れませんが、
プログラマのためのユーザインタフェースデザイン
勉強になります。
課題は具体的なものを作る時の発想なのですが…