月曜は海の日でお休み

自転車、カワウソ、自炊、時々PC
Wireless Adapter: smartBOX-ED9A (Amazon)
Amazonでのブランド名はTop High Technology Co.,Ltd.とありますが、似たような製品と共にOEMだと思う。パッケージやマニュアルにメーカー名の記載がないけれど、接続時にsmartBox-ED9Aと表示されるので、ここでは製品名を「smartBox-ED9A」とします。
久しぶりにアルト関連の話題。とはいいつつスマホなのですが。
先日メインのスマホをPixel 7aに替えたのですが、6aとのスペックを比較してみるとQiが復活しています。しかもAndroid Autoのワイヤレスが解禁されているので、アルト<->スマホ間のワイヤレス化ができる!
■Android Autoのワイヤレス アダプタ
どの製品を選ぶか、だけが問題ですよね。
買ったのはこちらの製品 Amazonで6,699円(税込)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CFH84WJX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
パッケージにもマニュアルにもメーカー名が書いてないですが、この価格帯ならOEMだろうしどれでも変わらないだろうと、特に根拠なく選びました。
英語のみのマニュアルを読むこと無く実際に接続してみると、ちゃんとAndroid Autoが有線のときと同じように動いています。
とりあえず一安心。
ちなみにワイヤレス アダプタのコネクタがType-Cなので変換コネクタかまして接続してます。
再接続するときに、すぐつながる場合と、なかなかつながらない場合があるのですが、切り分けや対処法が未確定です。
【2024.1.21 追記】 いまのところスマホ側でBluetoothをOFF/ONすると再接続されてます。
■Qi 充電器
茨城や兵庫に出向していた時と違ってロングドライブすることも殆どないので、車中での電源確保は実はあまり必要ないです。でも一応確保しておきたいのでQiの充電器を用意しました。
買ったのはコチラ。ジョーシンで2,080円(税込)
maxel WP-PD22
ひとつだけ見落としがあったのは「製品の厚さ」でした。Pixel 7aにゴツめのカバーつけてるので、Qi充電器(厚さ9mm)とスマホを重ねるとアルトのセンターコンソールに入りません(笑。とりあえず、充電が必要な場合は助手席側のコンソールに置くようにしています。
画像ではGoogle Mapsが白く飛んでますが普通に使えてます。
ワイヤレス アダプタがだらしなくぶら下がってるので、ケーブル延長して本体を隠すとか、もっと薄型のQi 充電器探すとか、USBコネクタ一つから分岐するとか、改善したい点がちょこちょこあるので、気長に対応していく予定です。
今週も色々。
先週の土曜に「いしぐろクリニック」に行って血液採ったので、今週も行ってきました。しばらく通うことになりそう。
土曜の夜は高校の同級生と忘年会。ノンアルで焼き鳥をしこたま食らう。その後、コメダで小一時間コーヒー飲んだり。
日曜は年越しの買い物など。台所周りの洗剤とか。他に家で使う大きめのひざ掛けとか。