
今週の画像 〜9/29

自転車、カワウソ、自炊、時々PC
ラジオ番組の録音設定を簡単にできないか、とCopilotを使って見た、2つの話です。
“ラジオの録音とCopilotの話” の続きを読むメディアサーバの外出しを進めているのですが、ついでにソフト面も整理しようと考えてみました。
現在はradiko, NHK, 超A&G+で各々別のスクリプトを使用していて、書き方がまちまちでcrontabに並んでいます。
例えば録音時間が分だったり、秒だったりとか。
このうち、radish/radi.sh @gitHubはradikoでしか使ってなかったのですが、NHKもこちらを使うことにしました。
またradi.shは間にスクリプトを噛ましているので、このスクリプトに手を加えて超A&G+も扱えるように変更。
これでcrontabに記載するスクリプトはpre_radio.shだけにできました。
しばらくテストして問題なければ置き換える予定です。
これでcrontab -> Excelまたはhtml形式でラジオ番組を見られるようにしたい。
そして、ゆくゆくはradiko、NHK、超A&G+の番組表からExcelまたはhtml形式を作成して、逆にcrontabに反映させたい。
タブやスマホから簡単にラジオ番組の録音ON/OFF設定ができるようにしたいなぁ。
だいぶ前(?)にradikoがAndroid Autoでの再生に対応した、という話を聞いたと思います。でも、ログインできなくてエリアフリーできないんでしょ?なんて侮っていました。
すみません、ちゃんとエリアフリーできました。以下手順をまとめます。
1.前提条件:スマホにradikoをインストールしてあり、アカウントを持っていること。
2.スマホでアプリ radiko autoをダウンロードし実行、ログインしておく。
3.車でスマホを接続する前に、radiko autoを起動しておく。
4.スマホを接続して、Android Autoで表示されるアプリからradiko autoを起動する。
ちゃんと聴けました。操作方法は使ってみれば一目瞭然だと思うので割愛します。はじめ、3の手順をしていなくて、音が鳴らない〜とガッカリしましたが、それらしいメッセージが出ていたので、radiko autoを起動してから接続すると動作してくれました。
この手順をまとめているページが見つからなかったので、一応メモしておきます。ちなみに環境は車:スズキ アルト(2021年型)、スマホ:Google Pixel 6a です。
追記:radiko autoだけ必須で、radikoは必要ないかも?