Audacityメモ

数日前からAudacityで範囲選択が任意の位置で出来なく、タイムスケールの単位毎にしかできなくなった。調べてみたら、次の方法で任意の位置で選択できるようになった。

1.メニューから編集->環境設定で断橋設定ダイアログを開く。
2.左ペインでインターフェースを選択する。
3.右ペインのオプション「[拡張]メニューを表示」をチェックしてダイアログを[OK]で閉じる。
4.メニューに拡張が表示される。
5.メニューから拡張->選択->スナップ:なしを選択する。

いつの間にか設定を変えてしまったのか、Audacityのデフォルトが変わったのか不明です。ほとんど初めてAudacityのメニューを色々触ってみました。ダークモードもあるんですね。

アルトでAndroid Auto無線化の顛末

Wireless Adapter: smartBOX-ED9A (Amazon)
Amazonでのブランド名はTop High Technology Co.,Ltd.とありますが、似たような製品と共にOEMだと思う。パッケージやマニュアルにメーカー名の記載がないけれど、接続時にsmartBox-ED9Aと表示されるので、ここでは製品名を「smartBox-ED9A」とします。

“アルトでAndroid Auto無線化の顛末” の続きを読む

色々忘れないように

先週の夜は「ジョゼと虎と魚たち」を見て寝ました。

今日は朝からトレーナーで自転車、10:00からアルトの定期点検に行く。日曜天国聴きながら「成瀬は信じた道を行く」を読みながら待つ。終わってから、お昼はイオンモールかほくのお店で海鮮丼。バローゆいの里でお買い物してから帰宅。100均ショップで15cmのmicroB-USBのケーブル探すが見つからない。

台所の隣のスペース掃除したり、燃やさないゴミを整理したり、お弁当用のお箸クッションを更新しようとスポンジテープを買ってくる。思ったより薄かったけど二重にすればちょうどのサイズかな?

crontabに登録したラジオのリストを拾ってcsvにするスクリプトを作成。少しずつだけど進んでます。春頃に今の仕事が一段落したら、本格的に進めたいなぁ。できるかなぁ?

サーバの文字化けの話

少し前にサーバがapt get upgradeの途中で落ちてしまって、以来terminalでは日本語のフォルダ名が化けて見えるようになってました。DLNAではクライアントからは普通に見えているので、terminalの問題らしい。その後にapt get update/upgradeをしても現象は変わらない…

何かしてたら次のメッセージが、
perl: warning: Please check that your locale settings:
 LANGUAGE = (unset),
 LC_ALL = (unset),
 LANG = "ja_JP.UTF-8"
are supported and installed on your system.

どうやら、ロケールがおかしくなっているらしいのでググッてると次で解決した。
$ sudo apt install locales-all
terminalで日本語のフォルダ名が正常に表示されるようになった。

ネット疎通

昨日(土曜)は実家のネット環境の設定。

NTTのルータの設定と、wi-fiアクセスポイント WZR-HP-AG300H の設置だけなのですぐに終わるはずだったけれど…

NTTのルータはプロバイダのID/passを設定して比較的簡単に完了。しかし、wi-fiが手間取りました。特に変更は必要ないと思っていたけど繋がらない。10年前の製品のためWindowsも設定画面までの経路が変わっていて面倒くさい。単にアクセスポイントとして使ってるだけなのに?

4時間ほど格闘して、なんとか繋がりましたが、ルータのモードでだけ。そのためwi-fiにつながるとログインを要求してくる。PPPoEの設定はWZR-HP-AG300Hで保存して接続を確認しているし、ログインを無視すれば、普通にネットが使えている。

ルータでないアクセスポイントモードにすると今度はネットに繋がらない…何がおかしんだろう?

こういうページもあったので、試して見るかも。
OpenWrtをWZR-HP-AG300Hへインストールする、復元もやってみる

実家ではついでに恵方巻き、海老ワンタン揚げ、ロール白菜を食べました。後者の2つは母、姉、妹の合作です。写真撮ってくるの忘れた。